デモクラシー速報

なぜか右寄りのまとめブログばかりが目立つので、それに対するバランサーとしてやっていきます。

カテゴリ: 社会 > 経済

1: 民主主義者 2021/10/06(水) 23:08:35.57 ID:naJJU9Vz9
日本銀行の黒田東彦総裁。(AFP)

日銀の黒田総裁、日本の労働慣行が賃金圧力を抑制と発言
https://www.arabnews.jp/article/business/article_51691/

日本企業はパンデミックの影響による昨年の経済不況下も雇用を維持していたため、差し迫った賃上げの必要性はなく、そのため米国企業ほど緊急に欠員補充をする必要はない、と日本銀行の黒田東彦総裁は述べた。

黒田氏は6日、米国経済の再開をきっかけとした需要の急増と、パンデミック初期の打撃に対処するため米国企業が行った解雇や一時帰休により、米国では最近、深刻なボトルネックと労働力不足が生じている、と語った。

これにより、米国企業は人員確保のための賃上げと需要超過解消のための商品・サービス価格の引き上げを行うようになった。

「一方、日本の需要は米国ほど急速には回復していない」と、黒田氏は日米財界人会議のオンライン会合で述べた。

日本企業は、パンデミックによる不況を乗り切るため、雇用を維持し、代わりに賃金を低く留め置くという慣行を守った。

そのため、日本の供給側の制約は米国ほど深刻ではなく、従って企業が賃金や価格を引き上げる「差し迫った必要性」はなかった、と黒田氏。

同氏はまた、日本国民の先行きに対する「慎重な」感情を批判。これが過去のデフレ期間中に強固となり、インフレを抑制しているとした。

「(日本の)デフレマインドの克服には企業・家計双方の取り組みが必要だ」と同氏は述べ、賃金上昇が家計の購買力を高め、それにより価格上昇に対応できるようになるという好循環を生み出す必要性を呼びかけた。

黒田氏は日本経済について、輸出・製造業部門主導で持ち直していると述べた。

「日本が公衆衛生の保護と、例えばワクチン接種証明書の利用を通じた消費活動の向上とを両立できれば、経済の回復傾向がより力強いものとなる可能性が高い」と同氏。

旺盛な世界的需要が輸出を支え、消費の弱さを補ったことで、日本経済は回復の道をたどっている。

しかし、消費者物価上昇率については、米国は5%を超えているにも関わらず、日本は0%程度にとどまり、両国の中央銀行が抱える課題は異なる。

ロイター
000_1QU4GB-1024x682

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2021/09/29(水) 15:37:38.83 ID:64a15Ob79
2021年9月28日 10時56分

9月29日、日銀の黒田総裁の在任日数が歴代単独トップとなります。それは、戦後の経済復興に大きく貢献し、日銀の「法王」とも呼ばれた人物の記録を塗り替えることでもあります。前例のない“異次元”の金融緩和に踏み切ってから8年半。“歴代最長の総裁”は、日本の経済にどのような成果を残すのでしょうか?(経済部記者 野上大輔)





在任日数は「法王」超え

黒田総裁がトップを更新するまで、歴代総裁で最も在任期間が長かったのは、金融・産業界への影響力の強さからかつて「法王」とも呼ばれた一萬田尚登・18代総裁です。

一萬田氏が総裁を務めたのは、終戦後に占領下にあった1946年6月から、8年余り。就任後すぐさまGHQ=連合国軍総司令部のマッカーサー最高司令官に会談を申し入れ、「日本経済の実情を知ってほしい。ありのままのことを話し、私の意見を言うから、気に入らないことは聞き流しても結構だ」と率直に伝えたとのエピソードがあります。

ドイツが第一次世界大戦後にハイパーインフレ(短期間での物価急騰)で社会が混乱に陥った教訓を踏まえて、就任後まずは金融引き締めを図ってインフレを抑制するなど、戦後の経済の安定化に努めました。一方で、GHQの特別顧問ジョセフ・ドッジが緊縮政策(=ドッジ・ライン)を行うと、日本経済がデフレにならないよう銀行に対する貸し出しを増やして民間に資金を供給するなど、産業の復興も支援。

その影響力の強さから「法王」とも呼ばれ、総裁を辞めた後に大蔵大臣を務めるなど、戦後経済界を代表する人物です。




“異次元緩和”を導入
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210928/amp/k10013278751000.html
no title

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2021/09/23(木) 19:19:29.16 ID:EainG6Wc9
 日本のビッグマックの価格は、アメリカの6割程度でしかない。これはドルで表した日本人の賃金がアメリカの6割程度でしかないことを意味する。本来であれば、このような乖離(かいり)は貿易によって調整されるはずだ。

 だが実際にそうならないのは、日本が安易に円安を求めたからだ。その結果、技術開発が遅れ、生産性が低下した。

日本のビッグマック価格は
アメリカの6割でしかない
 各国のビッグマックの価格を英誌エコノミストが毎年発表している。

 2021年の数字の一部を示すと、図表1のとおりだ。

 日本のビッグマックの価格は、現実の為替レート(1ドル=110円)で換算すると3.55ドルとなり、アメリカでの価格5.65ドルの62.8%でしかない。

 だから、アメリカ人が日本に来てビッグマックを買えば、「日本は物価が安い国だ」と感じるだろう。逆に、日本人は「アメリカは物価が高い国だ」と感じる。

 つまり、海外旅行をしたときに、アメリカ人は豊かな旅行ができ、日本人は貧乏旅行しかできないのだ。

1ドル=69円が
適正な為替レート
 ビッグマックは世界のどこでもほぼ同一品質だから、どの国で買っても同じ価格になるのが自然だと考えることができる。

 それを実現する為替レートのことを「ビッグマック指数(1)」と呼ぶことにしよう。

 図表1の数字を用いていて日本の場合について計算すれば、390÷5.65=69.0となる。つまり、1ドル=69円が「ビッグマック指数(1)」による為替レートだ。

 次に、それと実際の為替レートとの比率を計算する。これを「ビッグマック指数(2)」と呼ぶことにしよう。

 今の場合について計算すれば、69.0÷110=0.628となる。

「ビッグマック指数(1)」は、購買力平価と同じような概念だ。「ビッグマック指数(2)」は実質実効為替レートに対応する購買力平価は基準時点を決めて、そのときの購買力を維持するような為替レートだ。

 それに対して、「ビッグマック指数(1)」はアメリカを基準にして、それと同じような購買力を実現する為替レートといえよう。

「ビッグマック指数(2)」で、
日本の賃金は31位、韓国より低い
 ここで、労働者の平均賃金とビッグマック価格の比率はどの国でも同じだとしよう。

 その場合、もし実質の為替レートが「ビッグマック指数(1)」と同じであれば、つまり、「ビッグマック指数(2)」が1であれば、その国の平均賃金はアメリカと同じになる.

 ところが、もし「ビッグマック指数(2)」が1より低ければ、その平均賃金はアメリカより低いことになる。日本の場合、この比率が0.628だから、「日本の労働者の賃金は、アメリカの労働者の賃金の約6割でしかない」ということになる。かなりの低さだ。

 実際、「ビッグマック指数(2)」の順に世界各国を並べてみると、日本は31位だ。

 ヨーロッパ諸国をはじめとして、ほとんどの国が日本より上位にくる。アメリカより高い指数の国もあるので、アメリカは第5位だ。韓国は第19位で、日本よりかなり上位。サウジアラビア(26位)、パキスタン(29位)も日本より上位。中国が33位と、日本に迫ってくる。

 実は日本の「ビッグマック指数(2)」は、1980年代には1を上回っていた。その後、低下したが、2010年でも0.96だった。2000年頃までは、世界ランキングでトップクラスだった。それに比べると、現状は著しい凋落と言わざるを得ない。

 OECD(経済協力開発機構)は購買力平価による1人当たりGDP(国内総生産)や就業者1人当りGDP(労働生産性)を計算している。これによると、欧米諸国が上位を占め、日本がそれよりかなり低い位置にあり、そして韓国は日本より上にある。

 これは、「ビッグマック指数(2)」によるランキングと、ほぼ同じような傾向だ。「購買力平価」は抽象的な概念であり、分かりにくい点があるが、ビッグマック指数はもっと分かりやすい。

価格差を是正するように、
円高になるはずが、なぜならないか?(略)
生産性を上げずに
手軽に利益が出る円安に依存(略)
90年代から技術進歩が止まってしまった
IT革命に対応できなかった(略)
(一橋大学名誉教授 野口悠紀雄)
ダイヤモンド 2021.9.23 4:35
https://diamond.jp/articles/-/282795
no title

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2021/09/09(木) 17:05:30.38 ID:7ZqxctoE9
日銀の黒田東彦総裁は日本経済新聞のインタビューで「デフレの影響が人々のマインドセット(思考様式)に残っている」と述べ、
粘り強く大規模な金融緩和を続ける考えを強調した。米欧の中央銀行はインフレ懸念から緩和縮小を探り始めたが、物価低迷が続く日本は蚊帳の外だ。
20年前の量的緩和開始から緩和策を続けるものの「低温経済」から抜け出せていない。賃金の停滞など本質的な問題解決を急ぐ必要がある。

2013年春の就任時...
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB018R10R00C21A9000000/
download-2

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2021/08/27(金) 20:07:26.42 ID:k8gTGdRf9
 「自分にとって必要のない命は僕にとって必要ないので、ホームレスの命はどうでもいい」
今月7日、自身のYouTubeチャンネルでの配信中に口にした、ホームレス生活をおくる人や生活保護受給者への差別的な発言が波紋を広げているメンタリスト・DaiGo氏。

(中略)
 YouTubeのチャンネル登録者が240万人を超えるなど、若者に影響力があるDaiGo氏。その発言によってホームレスの人へ偏見を持ってしまう人もいるのではないか。
このような懸念から、ネット上に公開された1本の映像が反響を集めている。

 ホームレスの男性に「どうしてここまで来たんですか?」と話しかけるのは、小さな子ども。この動画のタイトルは『「ホームレス」と出会う子どもたち』というもので、
今月21日からYouTubeで無料公開されている。

2009年に製作されたこのドキュメンタリー作品は、夜回りをする子どもたちがホームレス生活をおくる人たちと交流する姿や、
ホームレス生活をおくる男性の生活に密着する様子が描かれており、現在、教材として教育機関や教員向けに販売されている。


 この作品を製作した団体「ホームレス問題の授業づくり全国ネット」の北村年子代表は、「あの動画(DaiGo氏のYoutube)を最初見た時にまず思ったのが、
怒りより何より、これを中高生たちが見たらどうなっちゃうんだろうっていう。背筋に水が走るような、凍るような思いがした。
それですぐに(無料公開に)踏み切ることにした」と話す。

急遽公開に踏み切ることになった『「ホームレス」と出会う子どもたち』。当時、若者によるホームレス襲撃が問題視されており、
ホームレス生活をおくる人たちへの正しい知識を持ってもらうことを目的として、1年以上の年月を費やし製作された。

 「野宿の人になんで石を投げたり、花火を打ち込む襲撃が後を絶たないのかというと、おじさんたちがどういう人生を歩んできたのか、
今ホームレス状態の姿しか見てないけど、この方の背景に野宿を余儀なくされたそれぞれの理由や事情がある。
決して自己責任とだけは言い切れないような、やはり社会の構造もある、貧困の構造もあるってことを知らないまま、子どもたちは石を投げつけたりする。
『まずは襲撃を止めるために』と思ってこれをつくった」
(中略)
 「まずホームレスの人を見た印象が、やっぱり偏見があると思う。『勉強が嫌いでああなったんだよ』って言うお父さんお母さんとか、
その人たちに話を聞いたり勉強したわけでもないのに、『危ない人たちだから目を合わせちゃだめなのよ』と教えたりとか。
それって一番の差別になる。この教材で子どもたちだけじゃなく、先生やお母さんもお父さんも大人も見て、根本から認識を変えられたらいいなと思っている」

 この作品は9月末までの公開となっている。北村氏は「誰にでも起こりうることだ」とした上で、まずは「知ること」から始めてほしいと訴えた。

 「ホームレスっていう言葉は、人をさす言葉ではない。ただ単に状態を指す言葉なので、誰にでも起こること。
たまたまいろんな不運、貧困状態が重なって路上にいるという、ホームレス状態にある人がいるだけだ。
私も30年以上支援に関わっているが、オリンピックの選手だった方もいるし、会社の偉い方だった方もいるし、大学の先生だった方もいる。
災害、ケガや病気だけではなくて、心の病気という精神的なダメージで何もできなくなったという人もいて、本当に様々な背景がある。
自分にも起こりうることなので、だからどうか、まず出会ってみてほしい。

全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/146c678b69b275fef53c94c20ff7c5e263f891b2?page=1
no title

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ