デモクラシー速報

なぜか右寄りのまとめブログばかりが目立つので、それに対するバランサーとしてやっていきます。

2021年02月

1: 民主主義者 2021/02/28(日) 19:19:03.47 ID:cMkm3xKY9
首相動静(2月27日)
2021年02月27日22時19分
 午前8時現在、東京・赤坂の衆院議員宿舎。<下へ続く>

 午前中は同議員宿舎で過ごす。

 午後1時46分、同議員宿舎発。
 午後1時49分、公邸着。
 午後4時58分から同5時45分まで、小泉進次郎環境相。
 午後6時4分、公邸発。
 午後6時8分、東京・赤坂の衆院議員宿舎着。
 午後10時現在、同議員宿舎。

https://www.jiji.com/sp/article?k=2021022700341&g=pol
no title

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2021/02/28(日) 21:20:30.34 ID:RSMSMHxz9
いまや日本社会は外国人労働者なしには成り立たない。それは健全なのか。
作家・相場英雄氏は最新刊『アンダークラス』(小学館)で、外国人技能実習生の問題を取り上げた。
相場氏は「日本人は貧乏になった。だから労働力を外国人に頼らざるを得ない。その事実に気付いていない人が多すぎる」という――。(前編/全2回)

■ニューヨークでは「ラーメン一杯2000円」が当たり前

 ――『アンダークラス』で技能実習生の問題に着目したいきさつを教えてください。

 僕の仕事場は新宿・歌舞伎町の近くにあるのですが、この数年、人の流れが目に見えて変わってきました。

 朝方、24時間営業のハンバーガーチェーンで、大きなバックパックを背負った配達員が眠りこけている。
その隣には、たくさんの荷物が入った手提げ袋を抱えた若いホームレスが力尽きたように休んでいる。
外には店内に入れずに一晩中、歩いている人がいる。しかも、ハンバーガーチェーンやコンビニで深夜から早朝に働いている店員は、ほとんどが外国人。いびつな風景だと感じました。

 日本は、いったい、どんな国なのか。なにかがおかしい。そんな違和感が、外国人労働者や、技能実習生に注目したきっかけでした。

 もう一つが、海外での体験です。

 数年前、ニューヨークに行く機会があり、ラーメンを食べました。日本では通用しないマズいラーメンが一杯2000円。
小皿料理を注文し、ビールを飲んだら5000円を超えました。これはアメリカの経済が成長を続け、物価も給与水準も上がっているからです。
一方、日本は経済が低迷し、物価が下がり続けています。日本はもはや先進国ではない、と感じたのです。

■「日本人はとっくにお金持ちじゃなくなった」

 ――作中に登場するベトナム人技能実習生の「日本人はとっくにお金持ちじゃなくなった」というセリフが印象的でした。

 それが外国人の実感だと思いますよ。

 4年前、取材旅行で訪ねた香港で、紹介制の高級レストランに行きました。
店の前にはリムジンがずらりと並び、店内にいるさまざまな国の人たちは一目で裕福だとわかりました。日本人のわれわれが、明らかにもっとも金がない存在でした。

 活気にあふれた香港から東京に戻ると、日本全体が寂れたシャッター街のように見えました。
にもかかわらず、ほとんどの人が日本が転落した現実に気づいていません。

 2000年代に入り、タイやベトナムなどの東南アジアの国々も一気に経済成長しました。
日本が1950年代から70年代に約20年もかけて達成した高度経済成長を、わずか5年から10年程度で成し遂げつつある。
少し前まで、アジアの国々に対して、日本が面倒を見ている発展途上国というイメージで捉えていた人が多かったのではないかと思いますが、いまその国々が日本を上回りつつある。

■インバウンドが増えていたのは、日本の物価が安いから

 ――この数年、「日本食がおいしい」とか「日本の伝統文化がスゴい」というテレビ番組が人気ですが、経済が後退した反動なのかもしれませんね。

 コロナ以前は、インバウンドが増えていました。もちろん日本への憧れをもって来日する人もいたとは思います。
しかし、もっと違う理由があるのではないかという気がしていました。

 一昨年まで高校時代から北米に留学した息子の友だちが、よく日本に遊びにきていました。
当初、気を遣って「狭いけど、うちに泊まるか? 」と聞いていた。でも「大丈夫。日本は物価が安いから。インペリアルのスイートに泊まれる」と言うんです。
確かに、帝国ホテルの値段では、アメリカの中堅ホテルにも泊まれない。日本の物価が安いからインバウンドが増えた。そう考えると日本をめぐる現状が腑に落ちてきます。

(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/53d39921fb9eadbc9920bfcbb0f9e472329bad78
no title

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2021/02/28(日) 18:46:25.69 ID:IgpDcgmE9
菅は最近、「俺は総理のガラじゃない」と、ポツリと漏らすことがあるという。総理には向いていなかった。菅自身が、それを痛感しているのだ。今さらそんなことを自覚されても、国民からすればたまったものではない。

「この政権は、もはやリカバリーできないところに来てしまった。菅政権はもう終わりだという雰囲気が強まっている。
しかし、すぐに菅降ろしにはならない。コロナ禍、東京五輪と難題山積の中、いま総理が交代したら、秋の自民党総裁選、その後の衆院選までに、次期政権も追い詰められてしまう可能性が高い。

たとえ支持率が1%になっても、菅総理には秋まで粘ってもらう。その後、『選挙の顔』にクビをすげ替えるというのが、残された唯一の道だ」(細田派議員)

どうやら我々は、暗闇に浮かぶ菅の顔を、まだしばらく眺めて暮らさねばならない。真の春は、はるか遠い。

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/19767687/
no title

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2021/02/28(日) 15:20:58.85 ID:RSMSMHxz9
[東京 24日 ロイター]

麻生太郎財務相は24日午後の衆院財務金融委員会で、国債発行が巨額となっている現状について、
財政運営への信認が失われて国債・円の信認も消失し、インフレを含めて国民生活に多大な影響が及ぶことを懸念していると述べた。

日吉雄太委員(立憲民主)の質問に対する答弁。

麻生財務相は「日銀による量的緩和でこれだけ(マネーの)バラマキを行っていながら、2%の物価目標が実現していないのは事実」としたうえで、
その要因について、低成長、デフレを経験して企業や家計の消費行動が変わりにくいこと、企業の賃上げや価格設定などを挙げた。

基礎的財政収支の黒字化を目指すことが(歳出削減を通じて)かえってデフレを助長しているのではないかとの見方については
「財政の持続化のために政府の借り入れ超過を解消すると同時に、投資や消費につなげる好循環を実現する中で、家計や企業の貯蓄過多が減少することが必要だ」との認識を示した。

同相は、そのような民需主導の経済を実現するには「緩やかなインフレが期待されているのであり、政府の基礎的財政収支の黒字化のみを切り取って指摘するのは適切ではない」と述べた。
https://jp.reuters.com/article/aso-deficit-idJPKBN2AO0ML
no title

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2021/02/28(日) 15:59:14.99 ID:XZvjyClN9
大村秀章愛知県知事(60)リコール運動問題。高須クリニックの高須克弥院長(76)と河村たかし名古屋市長(72)が中心となって始めたリコール運動だったが、提出された署名約43万5000人分のうち、80%以上の約36万人分が無効と判断された。しかも偽造されたとされる署名の一部が佐賀県で作成され、愛知県に持ち込まれたという。

どうしてこんなことになったのか。高須院長は2021年2月26日にネット番組に出演し、リコール運動についての様々な裏話を語った。自分は偽造には全く関与してないどころか検察に告発したのは自分である。投票は「買収」もOKなため、「買収した方が簡単だった。大勝利してますよ」などと語った。
 

「大村知事からお金が振り込まれた」と騒ぐ人も

 
高須院長が出演したのは文化人放送局の「渡邉哲也show」。まず、ゴタゴタは呉越同舟したのが始まりで、それが裏目になった、と語った。呉越同舟というのは、本来は敵同士の右派、左派も全部スタッフとして受け入れたこと。愛知県民の名誉と誇りのために立ち上がった以上、民主的に県民が一丸となって戦うことが必要だと思った。

その「統合」の象徴は自分、全て自分が責任を持つ、と宣言した。その結果、統合の象徴である自分に対し、「あの人はスパイだよ」というスタッフ間のチクリが大量に来るようになった。大村知事からお金が振り込まれた、と騒ぐ人もいた。気が付くと、

「全員がスパイになった(スパイ認定された)ということになってしまった」
しかし、この活動のゴールは大村知事のリコール。こうしたことは相手にせず、とにかく全員一丸になりゴールに向かって進もうとやってきた。
 
リコールは「あいちトリエンナーレ2019」の「表現の不自由展・その後」の展示に怒りを覚え始めたもの。昭和天皇の写真を燃やし靴で踏みにじる動画、英霊・特攻隊・日本兵士を侮辱する「間抜けな日本人の墓」オブジェは許すことができない。それに公金を使い応援した大村知事は辞めていただこう、となった。
 

「運動から身を引いたら『これ』が起こった」

 
高須院長は2020年11月6日、自身のツイッターで「もう動けない」と体調悪化を報告。リコール運動の「継続断念」を宣言した。リコール団体から身を引き、がんの治療に専念する。10月25日までに64地区で集まった署名は約43万5000。リコールに必要な署名数86万6000筆の半数ほどに留まった。このまま最後まで続けていても達成は不可能。高須院長は「無効票は40%あるのではないか」と感じていた。リコール署名の場合は署名者の住所、氏名など完璧に書かれていなければならない。例えば戸籍上「渡邊」という名字を略字で「渡辺」と書いたら無効になる。こうしたことから署名全体の30%は無効になるのが通常、と調べていたからだ。

高須院長は、
「リコール運動から身を引いたら『これ』が起こった」
とした。
 

「運動を継続している人は、間違いなくスパイ」

 
「これ」というのは、なぜかリコール運動が継続して行われたこと。トップの自分が「中止」を宣言し療養に入り、参謀も抜けたわけだから組織は終了、運動も終了だ。しかし、自分の顔の入ったポスターや幟、署名用紙が使われ、活動は続いた。

「僕の顔を使うな。使うのは許さん」
と言っても無駄だった。そんな彼らを高須院長は「反乱軍」と言った。

なぜリコール運動は続いたのか。

「敗戦を確定しようとして動く人がいる。負けを特定させるためだけにやっているのではないか。運動を継続している人は、間違いなくスパイだと思っているんですけどね」

負けが確定されれば「2ラウンド」はブレーキがかかる。高須院長は今回を「1ラウンド」と位置づけ、療養後に別組織を作り仕切り直しを行い「2ラウンド」を計画していた。つまり、今回で負けを確定させ、二度とリコール運動をさせないための動きなのではないか、というのだ。
《後編に続く》

(この記事は2021年2月26日放送の文化人放送局「渡邉哲也show」を元に書かれています)

https://nnjnews.net/?p=1906
no title

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ