デモクラシー速報

なぜか右寄りのまとめブログばかりが目立つので、それに対するバランサーとしてやっていきます。

2021年04月

1: 民主主義者 2021/04/30(金) 10:19:33.20 ID:ZXLRM6Z79
 手元に、日本銀行を筆頭に26社が並ぶ手書きのリストがある。昭和11年に皇室が所有していた株式のリストで、所有株数や払込額も書かれている。これが収められているのは『昭和十一年度 宮内省豫算案』という極秘文書だ。ペンで「内大臣」とあるから、当時の牧野伸顕内大臣に説明するために書かれたものだろう。

 このリストによれば、皇室が株式に払いこんだ金額は総額約6230万円。現在の貨幣価値で約1800億円(大卒初任給などと比較して2800倍に。以下同)で、ここから得られる配当収入は約150億円になる。所有株26社のほとんどが「特殊銀行」か「国策会社」だ。特殊銀行とは、特別な法律を基に設立した政府系金融機関のことで、日本銀行を含めて8行あるが、このすべてを所有している。国策会社は、南満州鉄道のように、国策を推進する目的で設立された半官半民の会社である。いずれも戦前の日本の屋台骨だ。

■総額4400億円の資産

 図は、宮内省がこれら有価証券の購入時期を表したもので、戦前の皇室財産について長年研究してきた大澤覚氏の『戦前期皇室財政統計―内蔵頭名義の公社債・株券』をもとに作成したものだ。

…続きはソースで。
https://bunshun.jp/articles/-/44957
2021年4月29日
no title

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2021/04/30(金) 12:49:36.05 ID:oH/5UBl79
心臓病やがんの手術を停止 阪大病院で全ICUをコロナ病床に 「府はコロナを診てくれと言うだけ」
4/29(木) 18:41

新型コロナウイルスの感染拡大で、大阪では他の医療に深刻な影響が出ています。

【大阪大学附属病院・土岐祐一郎 病院長】
「大阪中で移植以外も大きな心臓の手術とか大きながんの手術ができなくなっている病院が、たくさんあります」

大阪大学附属病院には、専属の15人の医師と約100人の看護師が、すべての治療を行う国内でも数少ない集中治療室があります。

本来は、重い心臓病やがん、臓器移植などの処置に使われる集中治療室。
その機能が今、失われつつあるのです。

【大阪大学附属病院・土岐祐一郎 病院長】
「ICUを使う診療を止めてICUをできる限りをコロナに回してほしいとGW期間だけでもICUをコロナ診療に提供してもらえないかと」

ゴールデンウィーク中も新型コロナの重症患者が増加すると見込んでいる大阪府。
府内の5つの大学病院にきょうから来月9日まで予定していた入院や手術を延期して、重症病床を確保するよう要請しました。

これまでに集中治療室の30床のうち23床で重症患者を受け入れていた大阪大学附属病院。
大阪府からの要請を受け、5月1日から10日まで集中治療室30床を全て、コロナの重症患者用に切り替える決断をしました。
この影響で、重いがんの手術などを停止する初めての事態となったのです。

【大阪大学附属病院・土岐祐一郎病院長】
「病院がお前ら病床を出せばコロナなんかいくらでも診れるだろうと世間はそう思っているかもしれないが、病床を出すということは確実にある医療ができなくなる。その判断を日々僕らはしているが、大阪府はとにかくコロナを診てくれと言うだけで、ほかのことに全然指示はくれない」

他の医療を守るため一度は要請を断ろうとした大阪大学附属病院。
受け入れた背景には、大阪の医療が直面する危機的な状況がありました。

軽症・中等症の患者を受けいている大阪府堺市の病院では、日々、危機的な状況の中で治療が続いています。

「酸素ボンベもらっていいですか?」
「サーチ((酸素飽和度)いくつですか?」
「90!」

大阪の重症患者は、28日時点で、379人。
そのうち、6分の1にあたる62人が、本来重症患者を受け入れる予定ではなかった病院で治療を受けています。

入院先が見つからず、自宅療養をしていた30代の男性。
基礎疾患はありませんでしたが、この堺市の病院に入院してわずか2日で人工心肺装置・ECMO(エクモ)での治療が必要になるほど症状が悪化しました。

【看護師】「救急隊こられました」

30代の男性はECMO治療ができる大きな病院に転院することができましたが、受け入れてもらえなければ、本来、重症患者を診ない病院で治療をしなくてはならなかったのです。

【大阪大学附属病院・土岐祐一郎病院長】
「大阪府がいう『中等症の病院でも診れるじゃないか』というのは、そんなに簡単にはいかない。そうすると大学病院のベッドを差し出さないと救えない人がいる。簡単に病床を増やせないのは、病床を増やすことは、ほかの医療を切り捨てている。僕らはそれを順番に天秤にかけてやっている」

大阪の医療は、今経験したことのない局面を迎えています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4b6261fb9eccfc5001eb6b8eefc037b62ee4d82
no title

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2021/04/30(金) 12:42:23.94 ID:eUkjN29V9
 昨年の緊急事態宣言発出以降から、コロナ禍で技能実習生の「失踪」や「不法就労」に関する報道が続いている。この背景には、コロナ禍での彼ら彼女らの生活困窮が指摘されているが、多くの報道で欠けている視点がある。
 それは、技能実習生を雇っていた企業の責任だ。報道などでは、新型コロナを理由とした解雇・休業による生活困窮は仕方のないことであり、【新型コロナ拡大 → 実習先での解雇・休業 → 技能実習生の生活困窮】、という流れがあたかも当然かのように描かれている。
 しかし、この過程の中には、技能実習生たちを違法・不当に解雇・休業させた企業が存在しており、技能実習生たちが「失踪」や「不法就労」をせざるを得ない状況に追い込まれていることはもっと問題にされるべきである。
 本記事では、技能実習生の「失踪」や「不法就労」の背景にある企業による違法・不当な行為やコロナ禍での不当な解雇・休業の実態と、労働組合を通じた交渉で「失踪」を回避した事例を紹介したい。

以降ソースにて
https://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20210430-00234876/
月給5万円で「失踪」を決意 「殺す、帰れ」といわれる技能実習の実態とは?
今野晴貴 | NPO法人POSSE代表。雇用・労働政策研究者。
4/30(金) 8:16
aaa

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2021/04/30(金) 11:28:45.73 ID:NPUyqnOp9
※毎日新聞

(略)

三木谷氏はコロナ対策の遅れを理由に、今夏に迫った東京オリンピック・パラリンピックについて「今年の五輪開催はあまりに、リスクが高すぎると思っており、反対です」などとツイッターで発信してきたが、この日は「オリンピックについては発言するのはやめました」とだけ述べ、開催の是非について言及しなかった。【赤間清広】

全文はソース先で

2021年4月30日 10時8分
https://news.livedoor.com/article/detail/20115337/
no title

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2021/04/29(木) 16:54:37.54 ID:x8EkavPp9
【ワシントン=大越匡洋】

バイデン米大統領は28日夜(日本時間29日午前)、上下両院合同会議で就任後初の施政方針演説に臨んだ。
格差是正を最優先し「底辺を引き上げ、中間層を起点に経済を成長させるときだ」と宣言した。
「21世紀を勝ち抜くため中国やその他の国と競争している」と表明し、中国に対抗する姿勢を鮮明にした。

29日で就任100日となるバイデン氏は新型コロナウイルスのワクチン普及などの成果を誇り
「危険を可能性に、危機を好機に、後退を強さに変える」と強調した。
「米国は再び動き始めている。世界を再び主導する」と決意を示した。同盟国と連携して気候変動など国際的な課題の解決を主導する方針を改めて打ち出した。

今後の経済政策運営で明確にしたのは、増税と歳出増を同時に進め、経済に強く関わる「大きな政府」への傾斜で成長をめざす路線だ。
富める者が富めば貧しい層にも自然に恩恵がこぼれ落ちるという「トリクルダウン理論は機能しなかった」と断じ、トランプ前政権の減税路線を否定した。

経済政策の第1の柱は企業増税を財源にインフラなどに8年で2兆ドル(約220兆円)超を投じる「米国雇用計画」。
2つ目は個人富裕層への増税で育児・教育支援に10年で1.8兆ドルを充てる「米国家族計画」だ。
バイデン氏は「企業と1%の最富裕層に公平な負担をしてもらう」と語り、計4兆ドルの構想に超党派の協力を求めた。

バイデン氏は自身の経済構想を「ブルーカラーのための青写真」と称した。
トランプ前大統領が20年2月の一般教書演説で自らの経済実績を「ブルーカラー好況」と誇ったことを意識し、前政権を支えた白人労働者層に対して支持を呼びかけた。

(以下略、全文はソースにて)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN28EV60Y1A420C2000000/
no title

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ