デモクラシー速報

なぜか右寄りのまとめブログばかりが目立つので、それに対するバランサーとしてやっていきます。

2022年08月

1: 民主主義者 2022/08/31(水) 13:13:35.59 ID:CeMH02hK9
 岸田文雄首相は31日の記者会見で、安倍晋三元首相と世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係を検証する考えがあるかとの質問に対し「安倍元総理がどのような関係を持っていたのかについては、本人が亡くなられた今、十分に把握することには限界がある。大事なのはこの団体との関係を絶つことだ」と述べた。
https://mainichi.jp/articles/20220831/k00/00m/010/107000c

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2022/08/31(水) 04:13:41.46 ID:zY0ma6zW9
厚生労働省が30日公表した人口動態統計(速報値)によると、2022年上半期(1~6月)の出生数は、前年同期と比べて5・0%少ない38万4942人だった。上半期の速報値では、00年以降最も少なく、初めて40万人を下回った。新型コロナウイルスの影響による「産み控え」が指摘されており、感染長期化が少子化に拍車をかけた可能性がある。

 速報値によると、22年上半期の出生数は、前年同期比で微増だった1月を除き、2~6月の5カ月はいずれも前年を下回った。これまで最少だった21年上半期(40万5029人)より2万87人減で、少子化が加速した結果になった。

 一方で、22年上半期の婚姻数は微増し、前年同期比243組増の26万5593組だった。

 死亡者数は、20年は新型コロナの感染予防意識の広がりに伴いインフルエンザが減少したことなどを背景に、11年ぶりに減った。だが21年は再び増加し、22年上半期の死亡者数は前年同期比4万8269人増の77万7213人だった。

 速報値は、日本在住の外国人や在外日本人の数が含まれている。今後公表される概数や確定値は、日本に住む日本人の数で集計するため、速報値よりも少なくなる可能性がある。

 今年6月に公表された21年の出生数は、1899年の統計開始以降、過去最少の81万1604人で、前年より2万9231人減った。1人の女性が生涯に産む子どもの数に相当する合計特殊出生率は1・30だった。22年の1年間を通じた出生数は過去最少を更新する可能性がある。

 国立社会保障・人口問題研究所が17年に公表している人口の将来推計(中位シナリオ)では、21年時点の出生率は1・40で出生数は86万9000人だったが、想定を上回るスピードで少子化が進行している。

 出生率は05年に過去最低の1・26まで落ち込んだ後、団塊ジュニア世代(1971~74年生まれ)が出産適齢期に入ったことなどを背景に、15年に1・45まで持ち直した。だが16年以降、未婚化や晩婚化に加え、育児と仕事の両立の難しさが社会問題化する中で、再び低下基調となっている。

 政府は、23年4月に発足するこども家庭庁を中心として少子化対策に当たることにしており、新たな対策の一つとして、出産時に原則42万円支払われる出産育児一時金を23年度にも増額することを検討している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ad45c89241bc7403942f97483ea34959093f3c93

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2022/08/30(火) 14:14:34.08 ID:5flBKWN+9
>>8/30(火) 11:01デイリー新潮

 デイリー新潮は8月24日、「『安倍派』はどうなる? 『パンツ泥棒』騒動の高木毅国対委員長が最大派閥ナンバー2へ」の記事を配信した。

 ***

 安倍晋三元首相(享年67)が率い、自民党最大派閥として君臨する「清和政策研究会(清和会=安倍派)」の次期事務総長に、国会対策委員長の高木毅氏(66)が就任することが分かったという記事だった。

 翌25日に開かれた派閥総会で正式に決まり、新聞各紙を中心に「安倍派の人事」が報じられた。

 例えば、時事通信は同日、「安倍派副会長に岸信夫前防衛相 事務総長は高木毅氏」という記事を配信している。担当記者が言う。

「一般的に派閥の事務総長といえば、実質、派閥のナンバー2という位置づけです。つまり、『将来の自民党総裁候補』というわけなのですが、これに高木さんが選ばれたことで、安倍派内からも疑問の声が上がったのです」

 高木氏を事務総長に推挙したのは、森喜朗元首相(85)だったという。安倍派の会長代理を務める塩谷立氏(72)に意向を伝えたことで、新事務総長が誕生した。

 だが、この高木氏には致命的なスキャンダルがある。

 デイリー新潮は2015年10月、「【独占スクープ】1億総活躍『安倍内閣』だから『下着ドロボー』が『大臣』に出世した!」の記事を配信した。週刊新潮のスクープ記事を元に構成したものだ。

謎の新設ポスト
 8月24日の記事でも、他派閥の自民党議員が驚きの声を漏らしている。

《「清和はよほど人材が不足しているとしか思えない。だって高木さんっていえば、“パンツ泥棒”でしょう。そんな人物を事務総長って、どういう了見なんでしょうか」》

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca7ec625a372ce62a57bcc134f54a941c7202a61

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2022/08/27(土) 13:04:41.87 ID:Z76Y7T9h9
9月27日に行われる安倍元総理の「国葬」の経費について、政府は約2.5億円を今年度の予備費から支出することを閣議決定しました。経費は会場代や設営費に使われる予定ですが、周辺の警備費用などは予備費の枠外だということです。内閣府は国葬費用の総額について、「全体像を公表する予定はない」としています。
費用の妥当性や学校などでの「黙とう」をどうするかなどを考えます。

(略)

https://news.yahoo.co.jp/articles/71b7db0b767c006247a520e29d23b4b374e5ebaa

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2022/08/29(月) 15:11:42.44 ID:7cgFYz469
週明けの29日の東京外国為替市場は円安が加速していて、円相場は一時1ドル=139円台まで値下がりしました。

先週末に行われた、アメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会のパウエル議長の講演の内容を受け、アメリカで今後も利上げが長期間継続するとの見方が広がり、長期金利が上昇しています。

このため、日米の金利差の拡大が意識され、ドルを買って円を売る動きが加速している形です。

ドル円相場は、先週末と比べおよそ2円値下がりし、急落しています。

1ドル=139円台となるのは7月15日以来、およそ1か月半ぶりです。

NHK NEWS WEB 2022年8月29日 14時42分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220829/k10013792381000.html

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ