デモクラシー速報

なぜか右寄りのまとめブログばかりが目立つので、それに対するバランサーとしてやっていきます。

2023年02月

1: 民主主義者 2023/02/28(火) 16:51:40.98 ID:XgUXN8qN9
2022年に生まれた赤ちゃんの数(出生数)は前年比5.1%減の79万9728人で、統計開始以来、初の80万人割れとなったことが28日、厚生労働省の人口動態統計(速報値)で分かった。外国人を除いた「概数」は77万人前後になる見通し。死亡数の速報値は同12万9744人増の158万2033人と過去最多になった。婚姻件数は3年ぶりに増加した。

 国が17年に公表した推計は、速報値の80万人割れを33年と見込んでおり、10年超早いペースで少子化が進む。岸田文雄首相が掲げる「次元の異なる少子化対策」の具体的政策について、新設の関係府省会議が3月末をめどにたたき台をまとめる予定で、実効性が求められる。

 出生数減は未婚化や晩婚化のほか、新型コロナウイルス流行の長期化による生活環境の変化も影響したとみられる。

 統計によると、出生数は前年から4万3169人減り、7年連続の過去最少更新。死亡数から出生数を引いた人口の自然減は78万2305人(前年比17万2913人増)で過去最大の減少幅となった。

https://nordot.app/1003173932758482944?c=62479058578587648

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2023/02/26(日) 13:05:51.17 ID:RVkhOecI9
https://news.yahoo.co.jp/articles/7235e59b67ddb3ca6115280976505166cf6d5b49 2/26(日) 12:22配信

岸田首相は26日、東京都内で開かれた自民党大会で「時代は憲法の早期改正を求めている」と述べ、改憲への強い意欲を示した。

岸田首相は、党大会での挨拶の中で、「子どもたちに、日本を着実に引き継ぐため、憲法改正にも取り組んでいく」と述べた。そして、「自衛隊の明記」「緊急事態対応」「合区解消」「教育の充実」を挙げ、「いずれも先送りのできない課題ばかりだ」と語った。その上で、「時代は憲法の早期改正を求めている」として、「野党の皆さんの力も借りながら、国会の場における議論を、一層、積極的に行っていく」と強調した。

また、「安定的な皇位継承」にも言及。岸田首相は、「『日本国民の統合の象徴』である皇室における安定的な皇位継承を確保するための方策への対応も、先送りの許されない課題だ」と述べ、「国会における検討を進めていく」とした。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2023/02/26(日) 18:37:51.83 ID:PsLaytDs9
2023/2/26 12:17
https://www.sankei.com/article/20230226-T26WKKJP6VKOPILKWI6NMNJPJE/

岸田文雄首相(自民党総裁)は26日、東京都内で開かれた党大会で演説し、安倍晋三元首相の死去について「失われたものの大きさを実感せざるを得ない」と述べた。

首相は、平成24年の政権奪還から10年が経過したことに触れ「民主党政権によって失われた日本の誇り、自信、活力を取り戻すために力を合わせ大きくこの国を前進させた『前進の10年』でもあった」と強調。「安倍氏、菅義偉前首相が築いてきた前進の10年の成果の礎の上に、次の10年を作るため、新たな一歩踏み出すときだ。ともにさらなる挑戦を続けていこう」と訴えた。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2023/02/24(金) 15:59:52.34 ID:jCrK8hO39
1865年創業で昭和天皇が宿泊したこともある老舗高級旅館「大丸別荘」(福岡県筑紫野市)が、週1回以上行う必要がある大浴場の湯の取り換えを年2回しか実施しておらず、塩素の注入も怠っていたことがわかった。

大丸別荘の大浴場は、温泉を掛け流し、一部を循環濾過(ろか)させている。県条例では、連日使用型の循環浴槽は、すべての湯を取り換える「完全換水」を週1回以上行い、塩素濃度は1リットルあたり0・4ミリグラム以上にする必要がある。

しかし県などによると、大丸別荘は完全換水を年2回の休館日にしか実施せず、宿泊客らに入浴させていた。塩素注入も日常的に怠り、必要な濃度が保たれていなかったという。

大丸別荘では昨年、県保健所の検査で浴槽から基準値の最大3700倍のレジオネラ属菌が検出され、衛生管理状況が詳しく調べられていた。

運営会社は取材に「公表を控えさせていただく」としている。(釆沢嘉高、座小田英史)

朝日新聞社2023年2月24日 6時00分
https://www.asahi.com/articles/ASR2R5F8BR2RTIPE004.html

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2023/02/20(月) 22:37:46.64 ID:uzFdGpPl9
2/20(月) 16:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/c41f88e5f8022ad6a19c22eec6a6687697da4b5c

《陽だまりの老夫婦。なぜマスクをしているのだろう? 不思議の国・日本。 この後、横を通ったらご挨拶してくれたので会釈を返したが、誰なのかわからない。やはりマスクは不自然で変ですよね。感染症の専門医がいまだに恐怖を煽り続ける異常、5類移行にもたついた政府の責任は大きい。》(原文ママ)

 2月18日に自身のツイッターを更新、上記の文章を“画像”とともに投稿した『日本維新の会』所属の参議院議員・猪瀬直樹氏。是非が問われている「マスク着用の有無」について疑問を投げかけ、政府を追求した形だ。

 岸田文雄首相は2月10日、「今年卒業式を迎える子供さんたちは、この3年間ずっとマスクをつけて過ごしてこられた。ぜひ卒業式ではお互いの笑顔を見ながら参加してほしい」として、感染対策を講じた上での学校式典におけるマスク不要を表明。

 これに伴って厚生労働省HP上でも、原則不要とする屋外に加えて、医療機関の受診時や通勤ラッシュ、また症状を自覚する場合などを除いて、屋内でも《個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることになります。》と、マスク着用の有無を国民判断とする旨を掲載。

 猪瀬氏といえば2022年10月、参院予算委員会にて初質問をする際に「マスクを外してお話しさせていただきます」とノーマスクで登壇。議場から制された後も鼻出しマスク姿で約30分にわたって“脱マスク”を訴えていただけに、嬉々として冒頭のツイートを投稿したのだろうか。

「投稿には(2月20日16時時点で)約1000件のリツイート、3000件近くの引用ツイート、5800件のいいねがつくなどネット上で拡散されています。猪瀬さん自身も引用ツイートをしてくれたユーザーを片っ端からリツイートして返したりと、バズっていることを喜んでいるかのよう。

 脱マスク派からのユーザーからは共感、賛同する声が上がる一方で、“花粉症なのでは?”“各自の自由、判断は尊重されるべき”“国会議員が逆マスク警察とは”と、猪瀬氏が“不自然で変です”と言い切る主張にも批判が起きるなど賛否両論といったところ。

 世間もコロナ禍から脱して日常生活を取り戻そうとしている中だけに、国会議員としてマスク着用について提起、議論すること自体は問題ないでしょう。ですが、逆マスク警察よりも“問題あり”とされたのがツイートに添えられた画像の方で……」

 キー局情報番組ディレクターが指摘する画像とは、公園と思われる場所でベンチに腰掛ける老夫婦が写ったもので、猪瀬氏が言う《陽だまりの老夫婦》なのだろう。スマホで遠巻きから撮影したと思われるアングルだ。

《猪瀬さん、まずはこの写真をTwitterに上げる許可を取りましたか? 取ってなければ明らかな盗撮で通報案件ですよ》

 多数のネットユーザーから、マスクを着用した老夫婦の画像をめぐっての無許可撮影・掲載が疑われているのだ。

「猪瀬さんも《誰なのかわからない》としたように、帽子を目深にかぶってマスクをした老夫婦の顔ははっきりとわかりませんが、場所や服装からわかる人には誰だかわかるでしょう。またネットに晒されたことで特定につながる恐れもありますし、何よりも勝手に撮って投稿したのならば肖像権の侵害に問われる可能性も。

 まさか、国会議員が一般国民を隠し撮りして晒すことはないでしょう(苦笑)。しっかり許可をとってのこと、もしくはネタのためのフィクションなのでは?」(前出・ディレクター)

 猪瀬直樹事務所に事実確認で問い合わせるも、2月20日16時の時点では回答がなかった(回答があり次第、追記する)。

 もしも本当に無許可撮影・投稿であるのならば、マスク着用うんぬんの前に自身のSNS投稿を見直したほうがいいのだが、果たしてーー。

no title

【写真】猪瀬氏に“盗撮”疑惑がかかった、スマホで撮ったと思われる老夫婦の写真

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ