デモクラシー速報

なぜか右寄りのまとめブログばかりが目立つので、それに対するバランサーとしてやっていきます。

2024年05月

1: 民主主義者 2024/05/26(日) 23:33:55.56 ID:??? TID:BUGTA

 26日投開票の静岡県知事選は、無所属新人で前浜松市長の鈴木康友氏(66)=立憲民主、国民民主推薦=が、元副知事の大村慎一氏(60)=自民推薦=ら新人5人を破り初当選を確実にした。

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/3376200ab9bd00c9c9907b7cf91aaa832359dbc4&preview=auto
no title

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2024/05/23(木) 08:56:44.97 ID:aQJGtGqc9
「2025年大阪・関西万博」会場の工事現場で3月に発生した爆発火災をめぐり、日本国際博覧会協会(万博協会)は22日、現場のトイレ棟の天井部分などに新たな損傷箇所が確認されたと発表した。ただ、被害の全容が明らかになったとは言いがたい状況だ。

万博会場「グリーンワールド(GW)工区」のトイレ棟で起きた爆発火災について、万博協会が「事故」として公表したのは、発生翌日の3月29日だった。物的被害は「コンクリート床と床点検口の破損」と説明した。

 報道機関には、爆発後の屋内の状況がわかる写真1枚を提供したが、床の破損箇所が見切れているなど被害の全容を示すものではなかった。

続きは朝日新聞(一部有料) 2024/5/22 21:00
https://www.asahi.com/articles/ASS5Q3FS7S5QPTIL012M.html
no title

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2024/05/24(金) 10:51:20.31 ID:??? TID:bolero
 関大名誉教授の宮本勝浩氏(理論経済学)は先日、2024年のドジャースにおける大谷翔平の経済効果が約865億1999万円に上ると発表。これは昨年、18年ぶりのリーグ優勝を果たした阪神優勝の経済効果の約872億円に匹敵する。

 莫大な金額の内訳を見ると、「ドジャースタジアムでの観客増加による消費増加額」(約22億円)、「スポンサー収入」(約101億円)などに加え、宮本氏は「放映権収入」として日本のNHKとMLBの契約に着目した。

 リポート内では「ウォールストリート・ジャーナルによると、両者は04年から09年までの6年間で総額約50億円の契約を結んでいた」としたうえで、「現在では正確な金額は不明であるが、毎日のように大谷選手を中心に日本選手の活躍がNHKで放映されていることを考えれば、かなりの金額がMLBに支払われている」と想定。

「MLBの要求はかなり厳しいものであり、筆者は少なくとも年平均約8000万ドル(約125億円)がMLBに支払われていると想定している。そのほとんどが大谷選手の放映であることを考えれば、大谷選手によりMLBがNHKから得る年間放映権収入は少なくとも8000万ドルの約7割の5600万ドル(約87億2032万円:1ドル=155.72円換算)」と述べた。

 この125億円は、NHKの令和6年度の「収支予算と事業計画の説明資料」によると、全番組の制作経費(約2506億円)の5%に相当する。


続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b70719809d8105d1306b446bb2ae8d88c5976d68

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2024/05/24(金) 10:30:11.28 ID:Q3lGRgrW9
 同性婚の法制化を巡り、小泉龍司法相は23日の参院法務委員会で「多くの国民が理解した上で同性婚が認められれば、間違いなく幸せの量は増えると思う」と述べ、関連した議論を法務省内で続けていることを明らかにした。

 同性婚を認めない現行制度について、札幌高裁が3月に違憲としたほか、計6地裁判決で違憲が2、違憲状態が3、合憲が1と判断された。23日の石川大我参院議員(立憲民主)への答弁で小泉法相は、国民の受け止め方や訴訟の動向などを挙げ「積極的に情報に触れていこう、一緒に考えていこうという気持ちを持っている」と強調した。
 同性婚導入を盛り込んだ民法改正案は立民などが国会提出したが、議論は進んでいない。法務省の担当者は取材に「以前から、内部では意見交換や議論をしている」とするが、有識者を含めた検討会などは設置していない。(奥野斐)

東京新聞 2024年5月23日 20時48分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/328967

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2024/05/23(木) 12:13:34.61 ID:??? TID:bolero
 6月から、1年間限定の定額減税が始まる。1人あたり所得税3万円、住民税1万円の年間計4万円。給与所得者は扶養家族のぶんも含め、6月以降に支給される給与やボーナスに反映される。

「増税メガネ」と揶揄された岸田文雄首相の “面目一新” といったところだが、所得税の減税額を給与明細に記載するよう企業に義務づけたことから、XなどSNSを中心に大きな反発が広がっている。

 政府は3月に関連法令を見直しており、6月1日に施行される関係省令改正で義務化される。

 5月22日、岸田首相は、参院予算委員会で、給与明細に減税額を明記する意義についてこう説明した。

「減税の金額は、所得税については、給与やボーナスの明細において明記することを本年3月に定めている。住民税については、来月の天引き額がゼロになるという形で、来月の給与明細で確認することができる。

 これらが支給額に上乗せされることとなるため、このぶん手取りが増えるというかたちで、来月から国民のみなさまが減税の効果を実感できると考えている」

 21日、立憲民主党の岡田克也幹事長は記者会見で、記載の明記が企業の大きな負担となることを踏まえ、「選挙運動だと言われても仕方ない。あまりにも節操がない」と批判。同日、国民民主党の玉木雄一郎代表も「政策アピールのために余計な負担を増やすことは絶対にやめたほうがいい」と指摘した。

 1人あたり月3000円あまりの減税を、わざわざ政府が給与明細に明記させることに、「X」では憤慨する声が多くあがっている。

《減税アピうっっっざい 押し付けがましい 大した額減税したわけでもねぇのにドヤるな無能政治家》

《一回限りの低額減税なのに恩着せがましい 増税しても明記義務化続けろよ》


続きはこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/26456836/
no title

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ