1: 民主主義者 2021/11/22(月) 13:18:10.73 ID:MyUG+y6U9
https://news.yahoo.co.jp/byline/kondosugako/20211121-00268885
コロナ禍が落ち着いても
8割の人はマスクを着用予定
コロナ禍の意外な影響には驚かされるばかりだが、やはりいちばんの驚きは、マスク着用をそれなりに心地よく感じている人の多さだろう(VOCE調査では約93%)。
株式会社プラネットが今年3月に行ったマスクに関する意識調査(回答数4,000人)によると、「新型コロナウイルス感染症が落ち着いたら、マスクは身につけたくない」という人は、全体の16%弱。大多数の人が、条件付きではあれ「身につけようと思う」と答えている。SNSを覗いても、「マスク取りたくない」のツイートは少なくない。
マスク着用を続ける理由は、感染のリバウンド予防のためがメインだと予想できるが、こうした調査結果やSNSのツイート、美容クリニックの動向から透けて見えるのは、「顔を隠したい」、「表情を読み取られたくない」という他人の視線や対人関係への不安だ。そんな心の状態に対して、対人不安や摂食障害のセラピーをはじめ、カウンセリングとヨガによるメンタルヘルスを提供するこころとからだクリニカセンター 森川那智子所長は、「コロナ禍前でも、日本では外出するのも怖いけれど、イスラム圏に旅行したら顔を隠せて、居心地がよかったという女性がいらっしゃいました。人と接するときに、マスクが鎧のように自分を守ってくれると感じ、安心できるというわけですね。これは特別な感情ではないし、共感される方は多いのではないでしょうか」と語る(*1)。
「自分の気持ちや考えが外に漏れ出て、まわりの人に知られているのではないかという怖れ(自我漏洩不安)は、特に若い方に多く、その不安をマスクがやわらげてくれることもあるのでしょう。実際、以前は自宅にこもりがちだった学生が、マスクのおかげで外出できたり、顔を出さないリモートクラスのおかげで授業に参加できるようになった、というケースも少なくないのです」(森川所長)
マスクは鎧……究極の個人情報、
顔や表情を覆い守ってくれる
マスクの着脱を繰り返し、リモート会合の画面では他者と並んで映る等、否応なしに容姿を意識させられた、この2年。40~50代の男性でさえ、これまで気づかなかったシミやシワにたじろぎ美容クリニックに駆け込んでいるのだから、社会生活に慣れない若者たちだってマスクの陰に避難したくもなるだろう。ましてや、子供の頃から電話にでても先に名乗らない(セールスや悪意のある他者に名前を教えることになる)、知らない人とは話さない、と他者を避けることを学び、巣ごもり生活で通学も通勤も制限された10~20代が、究極の個人情報である顔をさらすことにさまざまな不安を抱えるのは当然といえば当然だ。
かつては化粧やビジネススーツ、ブランド品で身を固め、自我を守る(封じ込める)こともできたけれど、現在のトレンドはナチュラルメイクにカジュアルファッション。ほぼすっぴんに丸腰状態で社会に向かい合う毎日だ。その厳しさとしんどさを、図らずもマスクが気づかせてくれたようだ。
コロナ禍が落ち着いても
8割の人はマスクを着用予定
コロナ禍の意外な影響には驚かされるばかりだが、やはりいちばんの驚きは、マスク着用をそれなりに心地よく感じている人の多さだろう(VOCE調査では約93%)。
株式会社プラネットが今年3月に行ったマスクに関する意識調査(回答数4,000人)によると、「新型コロナウイルス感染症が落ち着いたら、マスクは身につけたくない」という人は、全体の16%弱。大多数の人が、条件付きではあれ「身につけようと思う」と答えている。SNSを覗いても、「マスク取りたくない」のツイートは少なくない。
マスク着用を続ける理由は、感染のリバウンド予防のためがメインだと予想できるが、こうした調査結果やSNSのツイート、美容クリニックの動向から透けて見えるのは、「顔を隠したい」、「表情を読み取られたくない」という他人の視線や対人関係への不安だ。そんな心の状態に対して、対人不安や摂食障害のセラピーをはじめ、カウンセリングとヨガによるメンタルヘルスを提供するこころとからだクリニカセンター 森川那智子所長は、「コロナ禍前でも、日本では外出するのも怖いけれど、イスラム圏に旅行したら顔を隠せて、居心地がよかったという女性がいらっしゃいました。人と接するときに、マスクが鎧のように自分を守ってくれると感じ、安心できるというわけですね。これは特別な感情ではないし、共感される方は多いのではないでしょうか」と語る(*1)。
「自分の気持ちや考えが外に漏れ出て、まわりの人に知られているのではないかという怖れ(自我漏洩不安)は、特に若い方に多く、その不安をマスクがやわらげてくれることもあるのでしょう。実際、以前は自宅にこもりがちだった学生が、マスクのおかげで外出できたり、顔を出さないリモートクラスのおかげで授業に参加できるようになった、というケースも少なくないのです」(森川所長)
マスクは鎧……究極の個人情報、
顔や表情を覆い守ってくれる
マスクの着脱を繰り返し、リモート会合の画面では他者と並んで映る等、否応なしに容姿を意識させられた、この2年。40~50代の男性でさえ、これまで気づかなかったシミやシワにたじろぎ美容クリニックに駆け込んでいるのだから、社会生活に慣れない若者たちだってマスクの陰に避難したくもなるだろう。ましてや、子供の頃から電話にでても先に名乗らない(セールスや悪意のある他者に名前を教えることになる)、知らない人とは話さない、と他者を避けることを学び、巣ごもり生活で通学も通勤も制限された10~20代が、究極の個人情報である顔をさらすことにさまざまな不安を抱えるのは当然といえば当然だ。
かつては化粧やビジネススーツ、ブランド品で身を固め、自我を守る(封じ込める)こともできたけれど、現在のトレンドはナチュラルメイクにカジュアルファッション。ほぼすっぴんに丸腰状態で社会に向かい合う毎日だ。その厳しさとしんどさを、図らずもマスクが気づかせてくれたようだ。
引用元: ・【マスクは鎧】日本人、コロナ禍が終わっても8割がマスク着用へ… ★4 [BFU★]
2: 民主主義者 2021/11/22(月) 13:19:13.06 ID:3QDahsT90
あと3~4年はマスク
5: 民主主義者 2021/11/22(月) 13:20:18.79 ID:NWLJaTw30
春と秋は花粉症、冬はインフルエンザ予防で元から多かったし違和感はないけど夏はマスク焼けした
7: 民主主義者 2021/11/22(月) 13:20:28.02 ID:NWxq4k9V0
そりゃどこの店もマスクしてないと
入店できないからな
入店できないからな
11: 民主主義者 2021/11/22(月) 13:20:57.21 ID:wcfSMd0+0
寒いしな
13: 民主主義者 2021/11/22(月) 13:21:18.31 ID:lRAfRK430
マスクしてるとねー楽なんよ
16: 民主主義者 2021/11/22(月) 13:21:56.76 ID:PU3q+/N80
花粉症の季節も安心
18: 民主主義者 2021/11/22(月) 13:22:11.66 ID:8vMhZeRj0
コロナ患者がゼロになったならさすがに必要ないだろ
19: 民主主義者 2021/11/22(月) 13:22:28.10 ID:WQ50MOOh0
髭を剃らないので、たまにゴリゴリになっとるわ
20: 民主主義者 2021/11/22(月) 13:22:30.05 ID:h+w/p34r0
口臭大国なもんで
21: 民主主義者 2021/11/22(月) 13:22:32.64 ID:zXbaoOnf0
喋るだけでも唾液を噴霧してる事が周知されたのがコロナの功
それまで、らっつしゃいまーせー!て馬鹿でかい声上げてた飲食業
あいつらの唾を食ってたんや
それまで、らっつしゃいまーせー!て馬鹿でかい声上げてた飲食業
あいつらの唾を食ってたんや
22: 民主主義者 2021/11/22(月) 13:22:41.77 ID:YkOAk3ze0
元々冬場とか風邪予防でマスクしている多かったからね
さんざん言われてるがマスク着けることに抵抗感ないもんね
さんざん言われてるがマスク着けることに抵抗感ないもんね
30: 民主主義者 2021/11/22(月) 13:23:54.91 ID:mJMacrPe0
ジロジロ見られなくなって便利
35: 民主主義者 2021/11/22(月) 13:24:24.97 ID:bt3QHRHg0
対人恐怖症にはマスクはありがたい存在
36: 民主主義者 2021/11/22(月) 13:24:28.77 ID:wAFOk3VZ0
ずっとノーマスクの俺に死角は無い
40: 民主主義者 2021/11/22(月) 13:24:45.29 ID:wcfSMd0+0
ノーマスクはフルチンと一緒
41: 民主主義者 2021/11/22(月) 13:24:47.30 ID:zSK3le0i0
さすがに慣れたか
63: 民主主義者 2021/11/22(月) 13:27:59.94 ID:SCq94BXR0
夏になったら取るけど今はインフル時期突入だろ
取るわけない
取るわけない
23: 民主主義者 2021/11/22(月) 13:22:50.47 ID:PnWxDibW0
去年はインフル患者数が露骨に減ったしな
マスクの効果の大きさが良く分かった
マスクの効果の大きさが良く分かった
コメント
コメント一覧 (24)
democracy_sokuh
ou
が
しました
democracy_sokuh
ou
が
しました
街中の通りすがりの人に対してもやれブサイクだなんとかだと品評をする人を見たことがあるからなるほどと思う。他人の美醜をやたら気にする人が認知される程度にはいるのはおかしい気がするが
democracy_sokuh
ou
が
しました
表情隠したいが理由の人が相当数いんのがヤバいわ
まぁでも容姿のことネタにするという名の中傷するやつこの国に多すぎやから気持ちは分かる
ブサイクいじり芸とかいう害悪は禁止しろよ
あいつら似たような顔の一般人のメンタル漏れなくズタボロにしてる屑やん
democracy_sokuh
ou
が
しました
democracy_sokuh
ou
が
しました
democracy_sokuh
ou
が
しました
踏み込んで言えばそれだけ無症状・軽症感染者による無自覚なウイルス拡散が凄まじいことの表れなんだけれども
マスクは「うつされない」ではなく「うつさない」にこそ最大の効果を発揮するってはっきり分かんだね
democracy_sokuh
ou
が
しました
夏でもじろじろ見られず、ちょっと居心地良いんだわw
コロナさえいなきゃ最高の環境です。
democracy_sokuh
ou
が
しました
マスク不足の時、カラーマスクや柄マスクを付けていた人、多かったけど
マスク不足が解消されると、ざっと見て約8割が元の白マスクに戻っているのが
「嗚呼、変われない民族、日本人だな」って思った
機能的にも問題ない医療用マスクでカラーもあるのにさ
democracy_sokuh
ou
が
しました
democracy_sokuh
ou
が
しました
democracy_sokuh
ou
が
しました
別に感染対策するのが嫌なわけじゃないが、安全を謳ってろくに対策もしないでおきながら、市民には対策しとけってのが腹立つ
democracy_sokuh
ou
が
しました
効果が弱いとかほぼ意味ないとかそういうデータは知ってるけど、お肌弱い民からすると、咳が出るわけでもお喋りするわけでもないのに毎日ずーっと不織布のマスクを直につけるのはしんどいんじゃ😫
democracy_sokuh
ou
が
しました
democracy_sokuh
ou
が
しました
democracy_sokuh
ou
が
しました
コロナ禍はじまってから外に行く機会は減ったのに乗り物酔いの回数は増えた
他の人が顔を気にするのと同じ理由で、酔って表情が死んでる姿とか吐きそうになったり吐いてる姿なんて見られたくないのに
democracy_sokuh
ou
が
しました
democracy_sokuh
ou
が
しました