1: 民主主義者 2022/01/02(日) 09:33:45.81 ID:0ALioCcH9
2021年12月24日、内閣府は子どもの貧困に関する初めての全国調査の報告書を公表した。
報告書は、家庭の経済状態の子どもへの影響を把握するため、全国の中学2年生とその保護者5000組を対象に、20年2月から3月にかけて郵送で調査したものである。
半数を超える2715組から回答を得ている。
まず、貧困層の支援制度の利用状況をみていこう。
就学援助が58.6%や児童扶養手当が46.2%と5割前後の利用になっている。
これに対し、生活保護は6.0%の利用に留まっている。
以前利用したことがある2.7%を含めても、1割に満たない。
生活困窮者の自立支援相談窓口の利用は1.0%。
母子家庭・自立支援センターは1.4%であり、相談機関としてほとんど機能していないことがわかる。
次に、支援制度を利用していない理由をみていこう。
就学援助、生活保護、生活困窮者の自立支援窓口、児童扶養手当は、どれも7割から8割の人が、「制度の対象外(収入等の条件を満たさない)だと思うから」と回答している。
たとえば、就学援助や児童扶養手当については利用率が約5割であり、所得要件やそもそもひとり親ではないという理由から制度の対象外となることはありうる。
しかし、生活保護や生活困窮者の自立支援相談窓口において、7割を超える人たちが「制度の対象外」となることはありえない。
生活保護についてみていこう。
先に述べたように、貧困層の収入基準の上限と生活保護基準はおおむね均衡している。
生活保護は複雑な仕組みであると言われるが、根幹の部分はシンプルな制度である。
世帯収入が国で定める最低生活基準を下回る場合に足りない部分が保護費として支給される。
たしかに、預貯金が何百万円もある場合には申請は却下されるし、住宅ローン付きの持ち家や自家用車がある場合には処分を求められることがある。
しかし、それ以外の要件は、実は法令上それほど厳しいものではない。
9割を超える「利用したことがない」人たちは、申請すれば相当数が生活保護を利用できるのである。
また、生活困窮者の自立支援相談窓口はそもそも所得要件がなく、生活に困っていれば誰でも相談できる。
相談者を排除しないことを売り文句にはじめた制度が、利用者にほとんど認知されていないというのは、何とも皮肉な話である。
これまでの調査では、貧困世帯の厳しい生活状況を明らかにすることには熱心だったが、それをどう解決するのかという視点に欠けていた。
今回の調査では、生活保護に代表される救済策を利用していない世帯が相当数にのぼること、そして、その多くが自分は制度の対象外だと考えていることが明らかになった。つまり、制度の補足率の低さがはっきりと示されたのである。
対策は誰でも思いつく簡単なものである。
国や自治体が「あなたは生活保護が利用できます。ぜひ申請してください」と呼びかけることである。
また、「何が申請を阻害しているのか」を調べ、より利用しやすい制度にするための方策を考えていくことである。


2021年12月31日
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/25314
報告書は、家庭の経済状態の子どもへの影響を把握するため、全国の中学2年生とその保護者5000組を対象に、20年2月から3月にかけて郵送で調査したものである。
半数を超える2715組から回答を得ている。
まず、貧困層の支援制度の利用状況をみていこう。
就学援助が58.6%や児童扶養手当が46.2%と5割前後の利用になっている。
これに対し、生活保護は6.0%の利用に留まっている。
以前利用したことがある2.7%を含めても、1割に満たない。
生活困窮者の自立支援相談窓口の利用は1.0%。
母子家庭・自立支援センターは1.4%であり、相談機関としてほとんど機能していないことがわかる。
次に、支援制度を利用していない理由をみていこう。
就学援助、生活保護、生活困窮者の自立支援窓口、児童扶養手当は、どれも7割から8割の人が、「制度の対象外(収入等の条件を満たさない)だと思うから」と回答している。
たとえば、就学援助や児童扶養手当については利用率が約5割であり、所得要件やそもそもひとり親ではないという理由から制度の対象外となることはありうる。
しかし、生活保護や生活困窮者の自立支援相談窓口において、7割を超える人たちが「制度の対象外」となることはありえない。
生活保護についてみていこう。
先に述べたように、貧困層の収入基準の上限と生活保護基準はおおむね均衡している。
生活保護は複雑な仕組みであると言われるが、根幹の部分はシンプルな制度である。
世帯収入が国で定める最低生活基準を下回る場合に足りない部分が保護費として支給される。
たしかに、預貯金が何百万円もある場合には申請は却下されるし、住宅ローン付きの持ち家や自家用車がある場合には処分を求められることがある。
しかし、それ以外の要件は、実は法令上それほど厳しいものではない。
9割を超える「利用したことがない」人たちは、申請すれば相当数が生活保護を利用できるのである。
また、生活困窮者の自立支援相談窓口はそもそも所得要件がなく、生活に困っていれば誰でも相談できる。
相談者を排除しないことを売り文句にはじめた制度が、利用者にほとんど認知されていないというのは、何とも皮肉な話である。
これまでの調査では、貧困世帯の厳しい生活状況を明らかにすることには熱心だったが、それをどう解決するのかという視点に欠けていた。
今回の調査では、生活保護に代表される救済策を利用していない世帯が相当数にのぼること、そして、その多くが自分は制度の対象外だと考えていることが明らかになった。つまり、制度の補足率の低さがはっきりと示されたのである。
対策は誰でも思いつく簡単なものである。
国や自治体が「あなたは生活保護が利用できます。ぜひ申請してください」と呼びかけることである。
また、「何が申請を阻害しているのか」を調べ、より利用しやすい制度にするための方策を考えていくことである。


2021年12月31日
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/25314
引用元: ・【調査】生活保護を受けない貧困層、83%が「自分は対象外」と答える 「ぜひ申請してください」と呼びかけを ★4 [haru★]
2: 民主主義者 2022/01/02(日) 09:35:31.82 ID:2bpGXFbo0
窓口でブロックされる
5: 民主主義者 2022/01/02(日) 09:38:26.83 ID:eIHcsTXr0
日本以上に生活保護を出してる国はあるのかな
324: 民主主義者 2022/01/02(日) 11:22:50.59 ID:HCkBXbed0
>>5
日本の生活保護の受給率は他国と比べて格段に低いよ
日本の生活保護の受給率は他国と比べて格段に低いよ
6: 民主主義者 2022/01/02(日) 09:41:11.14 ID:olJ3Z9Pe0
日本経済はもうじき破綻し
略奪と無秩序の世界が始まる
略奪と無秩序の世界が始まる
12: 民主主義者 2022/01/02(日) 09:45:10.41 ID:52dFD3qn0
税務署で
収入状況把握できるだろ
コロナみたいに
国からやベエやつには配れよ
収入状況把握できるだろ
コロナみたいに
国からやベエやつには配れよ
23: 民主主義者 2022/01/02(日) 09:48:53.10 ID:U4ylvX/e0
>>1
対象者なら申請した方がいいね
対象者なら申請した方がいいね
24: 民主主義者 2022/01/02(日) 09:49:07.43 ID:CSKkXRO50
今受けないで我慢してる層までガンガン申請しまくったら
また税金上がるな。まあ富裕層や大企業にもっとガンガン課税したらええ
また税金上がるな。まあ富裕層や大企業にもっとガンガン課税したらええ
31: 民主主義者 2022/01/02(日) 09:51:23.50 ID:8a801rnG0
申請しても断られる
36: 民主主義者 2022/01/02(日) 09:53:18.52 ID:MblF+vLa0
親族に連絡行くから嫌なんだよ
52: 民主主義者 2022/01/02(日) 09:59:41.97 ID:U4ylvX/e0
>>36
親だけだよ別に恥じる事じゃないだろ
親だけだよ別に恥じる事じゃないだろ
483: 民主主義者 2022/01/02(日) 12:20:34.81 ID:DkRwvBxn0
>>36
じいちゃん婆ちゃん、孫までいくだろ
じいちゃん婆ちゃん、孫までいくだろ
42: 民主主義者 2022/01/02(日) 09:54:49.48 ID:Me+EPHeA0
相談に行くと確実に追い返される国民の権利として申請書をくれを言い続けるこれしかない
523: 民主主義者 2022/01/02(日) 13:01:01.49 ID:9aaCUypT0
>>42
財源が地方が25%だからな
財源が地方が25%だからな
49: 民主主義者 2022/01/02(日) 09:57:37.76 ID:SDVPwBXy0
高市早苗が言ってただろ
申請者の親族親戚に連絡して公金にたかる前にまずはお前らが援助しろって言う
さすがにそじゃ申請を躊躇する人が多そう
申請者の親族親戚に連絡して公金にたかる前にまずはお前らが援助しろって言う
さすがにそじゃ申請を躊躇する人が多そう
90: 民主主義者 2022/01/02(日) 10:11:07.68 ID:ihuI4hwu0
>>49
子どものころに一度会ったかどうかで何十年も会っていなく顔も忘れてる人間なのに、いきなり電話かかって来て親族だから扶養しろと言われて分かりました。というのは無理な話し。
子どものころに一度会ったかどうかで何十年も会っていなく顔も忘れてる人間なのに、いきなり電話かかって来て親族だから扶養しろと言われて分かりました。というのは無理な話し。
54: 民主主義者 2022/01/02(日) 10:00:11.87 ID:Kad9pIRb0
可能ならば議員(地方議員でも可)や弁護士連れてきて同席させるといいらしい
180: 民主主義者 2022/01/02(日) 10:43:13.06 ID:RTaZqLiH0
生活保護を認めない福祉課がいるんだから仕方ないよね
381: 民主主義者 2022/01/02(日) 11:35:52.23 ID:qcU9uji10
セーフティネット叩くとかどんな教育受けてきたのか気にはなる
コメント
コメント一覧 (18)
democracy_sokuh
ou
が
しました
ネトウヨがブーブー文句たらそうが、さっさと取らせろよ。
強めに書いてるが、心身に異常くる前に取らせて生活に余裕を持たせろ。
壊れてからじゃ遅いし、ブラック企業を潰すためにも、社会の為に取らせろ。
democracy_sokuh
ou
が
しました
🤡
democracy_sokuh
ou
が
しました
democracy_sokuh
ou
が
しました
安倍晋三や片山さつきがいる自民党が、生活保護バッシングを盛大にやらなかったら
9歳の男の子は死なずに済んだかも知れないし、母親は錯乱しなかった(そりゃ錯乱するだろうよ、目の前で我が子が死ぬのだから)なおかつ、この事件の最初に駆けつけた警察官は生涯悔やむ。
全ては自民党と安倍晋三、片山さつき。これに乗っかり大バッシングを繰り広げたジャップに責任がある。
そしてこの流れはもう止まらない。
よって安倍晋三、片山さつきは間接的に一体どれだけの人を殺したのか。
democracy_sokuh
ou
が
しました
今年こそジャップの本性が世界に明るみになりますように
democracy_sokuh
ou
が
しました
democracy_sokuh
ou
が
しました
democracy_sokuh
ou
が
しました
基準も”ほぼ全て”を失ってからで、個人じゃなくて世帯単位でしか給付してくれないし例外があるとはいえ車や原付は認められてないから田舎ではどうしようもないしめちゃくちゃ中途半端でガバガバなセーフティネットでしかも捕捉率も低い
こんなん有って無いようなものだわ。
もっと基準を緩くした上で行政側からちゃんと受給者に対する差別や偏見を無くして行かないとダメなのに実際は真逆だしほんとどうしようもない
democracy_sokuh
ou
が
しました
democracy_sokuh
ou
が
しました
democracy_sokuh
ou
が
しました
democracy_sokuh
ou
が
しました
キリスト教文化圏は周りから恵んでもらったり施しを受けるのを別に卑しいと思わないけど、日本では乞食や物乞いみたいだと批判的にとらえる人が多い。
しかしそれは逆に言うとホームレスや物乞いに対する差別が残っていると言う事だけど。
democracy_sokuh
ou
が
しました
真の弱者かどうかのジャッジが救済を遠ざける事を理解していないからね
democracy_sokuh
ou
が
しました