1: 民主主義者 2022/01/20(木) 22:13:32.22 ID:af539cud9
幻冬舎2022.1.20
https://gentosha-go.com/articles/-/40315
オミクロン株の感染拡大により、コロナ禍がいつまで続くか、依然として不透明な状態が続きます。その影響で貧困に苦しむ人たちが増加していますが、内閣府の調査から「貧困は連鎖する」という実態が浮き彫りになりました。みていきましょう。
■「親の学歴」によって生じる「収入格差」の実態
昨今、よく耳にする「貧困層」という言葉。正確には相対的貧困層と呼ばれ、等価可処分所得(世帯の可処分所得を世帯の人数の平方根で割ったもの)が中央値の半分に満たない世帯とされています。
単純に「可処分所得の中央値の半分以下」と考えた場合。たとえば厚生労働省『令和2年 賃金構造基本統計調査』から算出すると、年収は額面200万円、手取り163万円程度になります。また内閣府による『令和3年 子供の生活状況調査の分析』では、等価世帯収入の中央値は317万5,400万円なので、貧困層は158万7,700円以下の世帯となります。1ヵ月あたり13万円程度。この金額で食べていかなければならない……これが日本の貧困層の実態です。
前出の内閣府調査によると、「父母のいずれも大学またはそれ以上の学歴」だった場合の貧困率は3.9%、「父母のいずれかが、大学またはそれ以上の学歴だった場合」の貧困率は6.4%、「その他の場合」の貧困率は19.0%でした。
父、母別に最終学歴ごとの貧困率をみていくと、母親の最終学歴が「大学またはそれ以上の場合」は4.6%、それに対して「高校卒」の場合は19.7%、「中学卒」の場合は40.6%。父親の最終学歴が「大学またはそれ以上の場合」は5.3%、「高校卒」の場合は14.1%、「中学卒」の場合は33.3%でした。親が高卒か、それとも大卒以上かで、貧困率に3倍以上の差が生じています。
また前出の厚生労働省の調査によると、最終学歴が高校の場合の基本給月額は平均27万4,000円。それに対して大卒の場合は、36万2,900円。毎月9万円程度の差が生じています。さらに賞与を加えた年収では、高卒の場合は395万6,000円に対して、大卒の場合は558万2,000円。その差、150万円以上。月収以上の差がついてしまいます。
「世の中、学歴ではない」とはよく言ったもので、実際、大学に入っていなくても成功している人はもちろんいます。しかし学歴が高いほど収入が多く、貧困とは遠い関係にあるというのが、圧倒的な事実です。
■収入格差による教育格差…貧困の連鎖が止まらない
貧困は、子どもの将来を左右することが想像できます。前出の内閣府の調査では、「子どもが将来どの段階まで進学すると思うか」を尋ねています。それによると、「大学またはそれ以上」が50.1%。日本の大学進学率は50%超ですから、それに近しい数値です。「短大・高専・専門学校まで」が19.7%、「高校まで」が16.3%、「中学まで」が0.5%となっています。
収入別にみていくと、中央値以上では「大学またはそれ以上」が67.2%に対し、貧困層では25.9%。最も高いのは「高校まで」で37.5%でした。
その理由をみていくと「進学希望・展望が高校まで」で最も多いのが「子どもの学力から考えて」で47.6%。「子どもが希望しているから」が32.1%、「家庭の経済的な状況を考えて」が30.5%。一方、「大学まで」で最も多いのは「子どもが希望しているから」で60.2%。「一般的な進路だと思うから」が38.0%、「子どもの学力から考えて」が33.6%。経済的な理由をあげたのはわずか5.7%でした。
また収入別にみていくと、中央値以上では「子どもの学力から考えて」が最も多く58.4%、「子どもが希望しているから」36.6%と続きます。一方で貧困層では「家庭の経済的状況を考えて」が最も多く44.4%。「子どもの学力から考えて」37.9%、「子どもが希望しているから」32.3%と続きます。
「親の学歴が低い」→「収入が低い」→「経済的理由で子どもが進学できない」→「子どもも学歴が低い」……。まさしく貧困の連鎖です。
ソーシャルワーカーの配置や無利子の奨学金、こども食堂での学習支援など行政や民間団体などが協働して、貧困からくる教育格差是正を図る取り組みはさまざま行われています。しかしこの不幸の連鎖を断ち切ることは容易ではありません。生まれた環境ですべてが左右されない社会の実現に向けたハードルは、あまりにも高いものがあります。
都道府県「卒業後に就職する高校生の割合」ランキング


https://gentosha-go.com/articles/-/40315
オミクロン株の感染拡大により、コロナ禍がいつまで続くか、依然として不透明な状態が続きます。その影響で貧困に苦しむ人たちが増加していますが、内閣府の調査から「貧困は連鎖する」という実態が浮き彫りになりました。みていきましょう。
■「親の学歴」によって生じる「収入格差」の実態
昨今、よく耳にする「貧困層」という言葉。正確には相対的貧困層と呼ばれ、等価可処分所得(世帯の可処分所得を世帯の人数の平方根で割ったもの)が中央値の半分に満たない世帯とされています。
単純に「可処分所得の中央値の半分以下」と考えた場合。たとえば厚生労働省『令和2年 賃金構造基本統計調査』から算出すると、年収は額面200万円、手取り163万円程度になります。また内閣府による『令和3年 子供の生活状況調査の分析』では、等価世帯収入の中央値は317万5,400万円なので、貧困層は158万7,700円以下の世帯となります。1ヵ月あたり13万円程度。この金額で食べていかなければならない……これが日本の貧困層の実態です。
前出の内閣府調査によると、「父母のいずれも大学またはそれ以上の学歴」だった場合の貧困率は3.9%、「父母のいずれかが、大学またはそれ以上の学歴だった場合」の貧困率は6.4%、「その他の場合」の貧困率は19.0%でした。
父、母別に最終学歴ごとの貧困率をみていくと、母親の最終学歴が「大学またはそれ以上の場合」は4.6%、それに対して「高校卒」の場合は19.7%、「中学卒」の場合は40.6%。父親の最終学歴が「大学またはそれ以上の場合」は5.3%、「高校卒」の場合は14.1%、「中学卒」の場合は33.3%でした。親が高卒か、それとも大卒以上かで、貧困率に3倍以上の差が生じています。
また前出の厚生労働省の調査によると、最終学歴が高校の場合の基本給月額は平均27万4,000円。それに対して大卒の場合は、36万2,900円。毎月9万円程度の差が生じています。さらに賞与を加えた年収では、高卒の場合は395万6,000円に対して、大卒の場合は558万2,000円。その差、150万円以上。月収以上の差がついてしまいます。
「世の中、学歴ではない」とはよく言ったもので、実際、大学に入っていなくても成功している人はもちろんいます。しかし学歴が高いほど収入が多く、貧困とは遠い関係にあるというのが、圧倒的な事実です。
■収入格差による教育格差…貧困の連鎖が止まらない
貧困は、子どもの将来を左右することが想像できます。前出の内閣府の調査では、「子どもが将来どの段階まで進学すると思うか」を尋ねています。それによると、「大学またはそれ以上」が50.1%。日本の大学進学率は50%超ですから、それに近しい数値です。「短大・高専・専門学校まで」が19.7%、「高校まで」が16.3%、「中学まで」が0.5%となっています。
収入別にみていくと、中央値以上では「大学またはそれ以上」が67.2%に対し、貧困層では25.9%。最も高いのは「高校まで」で37.5%でした。
その理由をみていくと「進学希望・展望が高校まで」で最も多いのが「子どもの学力から考えて」で47.6%。「子どもが希望しているから」が32.1%、「家庭の経済的な状況を考えて」が30.5%。一方、「大学まで」で最も多いのは「子どもが希望しているから」で60.2%。「一般的な進路だと思うから」が38.0%、「子どもの学力から考えて」が33.6%。経済的な理由をあげたのはわずか5.7%でした。
また収入別にみていくと、中央値以上では「子どもの学力から考えて」が最も多く58.4%、「子どもが希望しているから」36.6%と続きます。一方で貧困層では「家庭の経済的状況を考えて」が最も多く44.4%。「子どもの学力から考えて」37.9%、「子どもが希望しているから」32.3%と続きます。
「親の学歴が低い」→「収入が低い」→「経済的理由で子どもが進学できない」→「子どもも学歴が低い」……。まさしく貧困の連鎖です。
ソーシャルワーカーの配置や無利子の奨学金、こども食堂での学習支援など行政や民間団体などが協働して、貧困からくる教育格差是正を図る取り組みはさまざま行われています。しかしこの不幸の連鎖を断ち切ることは容易ではありません。生まれた環境ですべてが左右されない社会の実現に向けたハードルは、あまりにも高いものがあります。
都道府県「卒業後に就職する高校生の割合」ランキング


引用元: ・【学歴】貧困はどこまでも連鎖する…親の低学歴が招く「子の代まで低学歴で低収入」という悲劇 [七波羅探題★]
2: 民主主義者 2022/01/20(木) 22:14:02.65 ID:vfc2/n6e0
負の連鎖
5: 民主主義者 2022/01/20(木) 22:14:49.84 ID:gUIjllbc0
末代までの連鎖は
この俺で断ち切るっっ!!
この俺で断ち切るっっ!!
6: 民主主義者 2022/01/20(木) 22:14:57.25 ID:djKV28nJ0
貧困に限らず親自身が解決できなかった問題は子も背負うんだよ大抵
10: 民主主義者 2022/01/20(木) 22:15:14.28 ID:ibrNsVMj0
親ガチャか
12: 民主主義者 2022/01/20(木) 22:15:39.57 ID:YcyrKmRG0
ダーウィン「神の意思だ」
21: 民主主義者 2022/01/20(木) 22:18:40.67 ID:9dukSoA10
親が低学歴の場合せいぜいマーチまで
早慶以上のやつは親も早慶以上か医学部
早慶以上のやつは親も早慶以上か医学部
28: 民主主義者 2022/01/20(木) 22:20:31.12 ID:fdIyZWO+0
まぁ、子供作らないからいいんじゃないのか?
今の子は身の丈あった生活するだけや
今の子は身の丈あった生活するだけや
29: 民主主義者 2022/01/20(木) 22:21:20.30 ID:ZU+Lbhcc0
低収入が悲劇じゃなくて
低収入でも公的支援をすれば経済効果を出せるのに
それをしない頭の悪いケチ国民とケチ政府が悲劇
低収入でも公的支援をすれば経済効果を出せるのに
それをしない頭の悪いケチ国民とケチ政府が悲劇
60: 民主主義者 2022/01/20(木) 22:26:39.60 ID:EhFipGAn0
まず自分の部屋も持てないし机さえない
塾は当然行けないし親が低学歴だから教えてもらうこともない
親から教わったことと言えばギャンブルぐらい
塾は当然行けないし親が低学歴だから教えてもらうこともない
親から教わったことと言えばギャンブルぐらい
67: 民主主義者 2022/01/20(木) 22:27:22.45 ID:8fBYMJ6v0
>>60
教わったこと何もないわ
教わったこと何もないわ
75: 民主主義者 2022/01/20(木) 22:28:13.04 ID:5dRAhXsZ0
バカですみません。
子孫残さず死ぬから、もういじめるのはやめて。
子孫残さず死ぬから、もういじめるのはやめて。
83: 民主主義者 2022/01/20(木) 22:29:16.28 ID:kkCtC0so0
5chって極端なんだよな
医学部とか東大とか早稲田とかさあ
それしか大学を知らないの?って思っちゃう
医学部とか東大とか早稲田とかさあ
それしか大学を知らないの?って思っちゃう
152: 民主主義者 2022/01/20(木) 22:37:42.41 ID:4d/Kywpc0
>>83
世の中には東大の理Ⅲ以外は認めない人が大勢いるのよ
先日の事件なんて氷山の一角
世の中には東大の理Ⅲ以外は認めない人が大勢いるのよ
先日の事件なんて氷山の一角
87: 民主主義者 2022/01/20(木) 22:29:45.86 ID:vfc6jSjt0
父親 東大
母親 慶應
父方の祖父 東大
母方の祖父 東大
俺 中卒引き籠もりですが何か?
母親 慶應
父方の祖父 東大
母方の祖父 東大
俺 中卒引き籠もりですが何か?
105: 民主主義者 2022/01/20(木) 22:31:40.36 ID:cuuV08LA0
子どもに対する教育という投資の重要性が理解できなければ
そりゃ連鎖するよねとしか
そりゃ連鎖するよねとしか
22: 民主主義者 2022/01/20(木) 22:19:20.55 ID:GxrD944E0
そのうちダルマ落としみたいにだんだん縁の下の力持ちが居なくなって
クソみたいな上級国民だけが残るパターン。
クソみたいな上級国民だけが残るパターン。
コメント
コメント一覧 (40)
ハーバードの研究じゃあハーバードの卒業生は「ハーバードに行かなかったとしても」同じだけの年収を稼げるなんて衝撃の結果も出てるし
貧困層ほど高等教育にアクセスしやすくしないと格差どころか階級が固定されることになりかねないよ
democracy_sokuh
ou
が
しました
勿論、子供を大学に行かせる為の積み立てなんてしないで稼いだ金は全部使う
そうやって18年も経てば出来上がった子供も親そっくりやぞ
democracy_sokuh
ou
が
しました
democracy_sokuh
ou
が
しました
「父親 東大
母親 慶應
父方の祖父 東大
母方の祖父 東大
俺 中卒引き籠もりですが何か?」
つ元スレ6
「貧困に限らず親自身が解決できなかった問題は子も背負うんだよ大抵」
democracy_sokuh
ou
が
しました
democracy_sokuh
ou
が
しました
democracy_sokuh
ou
が
しました
そりゃ子供を作ろうという人は減るわな(特によく考えて子供を作る人は)
democracy_sokuh
ou
が
しました
そもそも家庭をもっていないだろうけど、大学卒でも氷河期世代で非正規の仕事をしながら子どもを大学に入れた人もいるだろうし。
democracy_sokuh
ou
が
しました
democracy_sokuh
ou
が
しました
democracy_sokuh
ou
が
しました
democracy_sokuh
ou
が
しました
仮に入学できても入学金や授業料の負担が重すぎるし
奨学金や学費の免除を得られるのは優秀な奴だけ(成績が一定以上とか)で
経済的に余裕のある世帯の方が学力は高いからここでもやはり貧困層は不利だし
分かっててか分からずか知らないけれど、あらゆる制度が賢さを前提にしすぎだし、その前提にある学力で相手の全てが測れるはずだみたいな価値観はあまりにも悪質
少子化が問題だ貧困が問題だと言うけれど、政治家も官僚も大卒の大人達もそうやって騒ぐだけ
本音の所では解決するつもりなんか微塵もないよね
democracy_sokuh
ou
が
しました
もう7年目目突入したよw
一生引きこもりそう。
democracy_sokuh
ou
が
しました
democracy_sokuh
ou
が
しました
は連鎖する」という実態が浮き彫りになりました。
少なくても「ゆとり教育」が始まった辺りから心配されてた。今更ドヤって言うことじゃない。
democracy_sokuh
ou
が
しました
バカでも家柄が良ければいい職業に就ける(例:安倍晋三)
これは衰退しますわ
democracy_sokuh
ou
が
しました