1: 民主主義者 2022/04/18(月) 08:44:14.75 ID:pWncZI9t9
教員の労働環境がいよいよ限界を迎えつつある。
文部科学省が2022年1月末に発表した調査結果によると、2021年4月時点で、全国の公立学校1897校で、2,558人もの教員が不足。
小学校の教員採用試験は、3年連続で最低倍率を更新し、2020年度実施(2021年採用)の採用倍率は全国平均で2.6倍、前年比0.1ポイントの減少となった。
約10年前、2011年の4.5倍と比べると、半分近くの倍率となっている。
また中学校の全国倍率は5.1倍、高等学校は6.1倍と、こちらも前年度から大きく倍率が減少している。
なぜ教員志望の学生が減っているのか?
筆者が代表理事を務める日本若者協議会では、当事者である、教員志望の学生を対象にアンケートを実施。
それによると、志望者が減っている理由として、94%の回答者が「長時間労働など過酷な労働環境」を挙げた。
さらに、2割の回答者は教員を目指すのをやめたと答えた。
■教員志望の学生が減っている理由は何だと思っているのか?
教員志望の学生が減っている理由として、複数回答でもっとも多かったのは、「長時間労働など過酷な労働環境」で94%だった。
次に、「部活顧問など本業以外の業務が多い」が77%、「待遇(給料)が良くない」が67%と続いた。
またその他の回答としては、「休みが取りにくい。(大学院生・2年)」、
「給与が労働時間に見合っていない。他の職種で同じ時間働けばもっとお金が手に入ると考えてしまう。(大学生・3年)」、
「・#教師のバトン で教育現場の実態を目の当たりにしたこと。(大学生・2年)」、
「奨学金借金して進学しても非常勤だと返済出来ないし正規でも体壊して退職すれば返済出来ない。
学費激安の通信制なら問題ないが高校がその進学を認めないから逃げ道ない。(大学生・3年)」などが挙げられた。
「現状の教員の労働環境についてどう思っていますか?(自由記述)」という質問では、ほとんどの回答者が記述し、問題意識の高さがうかがえた。
(以下ソース)
https://news.yahoo.co.jp/byline/murohashiyuki/20220417-00291333
日本若者協議会「教員志望者減少に関する教員志望の学生向けアンケート結果」

文部科学省が2022年1月末に発表した調査結果によると、2021年4月時点で、全国の公立学校1897校で、2,558人もの教員が不足。
小学校の教員採用試験は、3年連続で最低倍率を更新し、2020年度実施(2021年採用)の採用倍率は全国平均で2.6倍、前年比0.1ポイントの減少となった。
約10年前、2011年の4.5倍と比べると、半分近くの倍率となっている。
また中学校の全国倍率は5.1倍、高等学校は6.1倍と、こちらも前年度から大きく倍率が減少している。
なぜ教員志望の学生が減っているのか?
筆者が代表理事を務める日本若者協議会では、当事者である、教員志望の学生を対象にアンケートを実施。
それによると、志望者が減っている理由として、94%の回答者が「長時間労働など過酷な労働環境」を挙げた。
さらに、2割の回答者は教員を目指すのをやめたと答えた。
■教員志望の学生が減っている理由は何だと思っているのか?
教員志望の学生が減っている理由として、複数回答でもっとも多かったのは、「長時間労働など過酷な労働環境」で94%だった。
次に、「部活顧問など本業以外の業務が多い」が77%、「待遇(給料)が良くない」が67%と続いた。
またその他の回答としては、「休みが取りにくい。(大学院生・2年)」、
「給与が労働時間に見合っていない。他の職種で同じ時間働けばもっとお金が手に入ると考えてしまう。(大学生・3年)」、
「・#教師のバトン で教育現場の実態を目の当たりにしたこと。(大学生・2年)」、
「奨学金借金して進学しても非常勤だと返済出来ないし正規でも体壊して退職すれば返済出来ない。
学費激安の通信制なら問題ないが高校がその進学を認めないから逃げ道ない。(大学生・3年)」などが挙げられた。
「現状の教員の労働環境についてどう思っていますか?(自由記述)」という質問では、ほとんどの回答者が記述し、問題意識の高さがうかがえた。
(以下ソース)
https://news.yahoo.co.jp/byline/murohashiyuki/20220417-00291333
日本若者協議会「教員志望者減少に関する教員志望の学生向けアンケート結果」

引用元: ・【社会】なぜ教師を目指す若者が減少しているのか? ★4 [ボラえもん★]
3: 民主主義者 2022/04/18(月) 08:45:03.63 ID:FBxC1ev80
魅力がないから
10: 民主主義者 2022/04/18(月) 08:48:43.13 ID:QRTIeaoo0
教師に授業以外の事をやらせるからだろ。雑用は先任者を別に雇え
14: 民主主義者 2022/04/18(月) 08:50:00.84 ID:lemuZgVH0
トラブル多くて大変そうなテレビドラマが多いからな
15: 民主主義者 2022/04/18(月) 08:50:49.38 ID:vMwuUgfJ0
>>1
・モンペ
・児童生徒や同僚教員との人間関係
・部活動など課外活動における事実上の無償労働と拘束
収入は良いが、相当コミュ力が高くないとキッツイ
・モンペ
・児童生徒や同僚教員との人間関係
・部活動など課外活動における事実上の無償労働と拘束
収入は良いが、相当コミュ力が高くないとキッツイ
88: 民主主義者 2022/04/18(月) 10:15:42.46 ID:Cvf4bZWZ0
>>15
収入も新任教師だと全然業務内容に見合わないんじゃないか?
あとは生徒も親も教師を見下してお客様気分な人が多いみたいだし、そんな教師の仕事を間近で見てなりたいとは思えないよなぁ
収入も新任教師だと全然業務内容に見合わないんじゃないか?
あとは生徒も親も教師を見下してお客様気分な人が多いみたいだし、そんな教師の仕事を間近で見てなりたいとは思えないよなぁ
17: 民主主義者 2022/04/18(月) 08:51:49.52 ID:04OjdO3s0
若者はちゃんと未来を見てるよ
少子化で子供が減ってるのに教師とかオワコンでしかないだろ
少子化で子供が減ってるのに教師とかオワコンでしかないだろ
19: 民主主義者 2022/04/18(月) 08:52:57.87 ID:tOGpfgM20
勉強教える以外の仕事めんどそう
モンペやらいじめやら不登校やら
モンペやらいじめやら不登校やら
24: 民主主義者 2022/04/18(月) 08:54:09.21 ID:bTdFW60e0
問題児の相手すると精神がすり減るからな
大変だよ
大変だよ
25: 民主主義者 2022/04/18(月) 08:54:55.16 ID:N+4otaHy0
将来が無いからだろw
勉強なんて教室で先生から教わるよりも
オンラインで面白おかしくやった方が効果的だし
その他の事についても熱心にやってもモンペに遭遇するんだし
身を捧げる意義はないだろうなあ
勉強なんて教室で先生から教わるよりも
オンラインで面白おかしくやった方が効果的だし
その他の事についても熱心にやってもモンペに遭遇するんだし
身を捧げる意義はないだろうなあ
42: 民主主義者 2022/04/18(月) 09:08:49.64 ID:KMwwaoTY0
現実がSNS等でバレたからな
43: 民主主義者 2022/04/18(月) 09:09:08.33 ID:bT3yNWSe0
保育園もそうだけど超絶ブラックが少なくないって聞いた
22: 民主主義者 2022/04/18(月) 08:54:05.08 ID:+gJdEAVU0
ブラック労働がバレたから
コメント
コメント一覧 (24)
そのくせ私塾は給与はそれなりだし拘束時間も短いし責任問題にも余程のことがない限りはならないしな
democracy_sokuh
ou
が
しました
ていうか労働環境がブラックだからまともでも歪むし結果ヤバいのが残りやすいって感じ
democracy_sokuh
ou
が
しました
democracy_sokuh
ou
が
しました
democracy_sokuh
ou
が
しました
改善しないと近い将来パソナとかから教員免許持ってるだけのペーパー教員が派遣として送られてそいつらが教壇に立ちそうな未来になりそう。
democracy_sokuh
ou
が
しました
教員ほど稼げる仕事なんて日本にないぞ。同じ公務員でも市役所の連中と違って非正規待遇とかないしな
まぁ”待遇改善”は実施した方がいいんじゃねぇの? 教員の残業禁止にすれば部活だの夏休みの宿題だのアホみたいな伝統が全部維持不能になって子供達も楽になるだろうよ
そうなったら今払ってる15%の残業代は勿論カットな
democracy_sokuh
ou
が
しました
あれもこれもってやらせすぎなんだよ
外部委託しろお早くブッ壊れる前に
そして弁護士とすぐ繋がれるようにしろ警察も
何もかも遅い
教師に任せっきりで授業所じゃないんよ
democracy_sokuh
ou
が
しました
democracy_sokuh
ou
が
しました
democracy_sokuh
ou
が
しました
仕事してると定時でも割とヘトヘトやのに
先生達はそっから部活で土日も部活なんでしょ?
それは俺はやりたいとは思えないな
なるべく定時には帰ってちゃんとしたご飯作って風呂入ってこうやってまとめサイトで愚痴って寝る時間欲しいし
土日はゆっくり休んで趣味でストレス発散するのが最低限人間的な生活だと思う
部活やるにしても外部講師雇うとかして先生達は一般的な勤務時間に合わせるべき
教育にこそやたらと吸い上げてる税金使ってくれよ
クールジャパンだのマスクだの要らねぇよ
democracy_sokuh
ou
が
しました
むくわれないことこの上なし
なのに世の中からは冷たい目で見られてクレームは殺到
深夜まで煌々と職員室の明かりがついているよ
帰りはコンビニのおでんを買って帰る生活が毎日のように延々と続く
お金は出ないが体を壊すと自己責任で放り出されて保証はありません
一度教員をやめてしまえば、もう他の職にはつけません
こりゃ、やりたいと手を挙げる若者はいませんよ
democracy_sokuh
ou
が
しました