1: 民主主義者 2022/09/26(月) 14:22:48.50 ID:nJ7/vaoJ9
野口 悠紀雄 一橋大学名誉教授

2019年6月に「老後生活に2000万円の貯蓄が必要」という金融庁・金融審議会の報告書が発表されて、大きな反響を呼んだ。
多くの人が問題としたのは、「年金だけで老後生活を送れると思っていたが、2000万円も自分で準備しなければならないのか」ということだった。

しかし、この反応は間違っている。政府は、年金だけで老後生活が送れるとは、一度も約束したことがない。
問題とすべきは、「65歳時点で2000万円貯めれば、それで十分なのか?」ということだったのだ。
なぜなら、以下で述べるように、多分、不十分だからだ。

公的年金に関する財政検証は、都合のよい数字を仮定して、年金財政の深刻な問題を覆い隠している。実際には、公的年金財政が破綻する危険がある。その場合には、支給開始年齢を70歳にまで引上げる措置が取られる可能性がある。
支給開始年齢の引き上げは、老後に向けての必要資金に大きな影響を与える。
上記、金融金融審議会の試算で、収入のうち、社会保障給付は月19.2万円(230万円)だ。5年間では約1150万円になる。
いま、支給開始年齢の70歳への引き上げは、65歳への引き上げが完了した2025年から行われるとしよう(これは単なる仮定であり、2025年から行われる必然性はない。後で述べるように、厚生年金の積立金は2040年頃までは枯渇しないと考えられるので、支給開始年齢引き上げは、もっと後の時点で行われる可能性がある)。2年で1歳ずつ引上げ、10年間かけて行なう。

その場合には、つぎのようになる。
1960年に生まれた人は、2025年に65歳となり、年金を受けられる。したがって、1960年以前に生まれた人は、上記措置の影響を受けない。
2035年で70歳となる人は、1965年に生まれた人だ。70歳支給開始になるのが2035年であるとすれば、1965年以降に生まれた人は、70歳にならないと年金を受給できない。
このように、70歳支給開始の影響をフルに受けるのは、1965年以降に生まれた人々だ。
それらの人々は、単純に考えれば、2000万円に加えて、5年間分の年金額に相当する額を自分で用意しなければならない。したがって、…

↓続きはこちら
現代ビジネス
https://gendai.media/articles/-/100163

引用元: ・実は65歳必要貯蓄は3000万円強、9割の人が老後生活資金を賄えない★2 [パンナ・コッタ★]

3: 民主主義者 2022/09/26(月) 14:23:13.59 ID:TG1Hie+q0
年金破綻のお知らせ?

48: 民主主義者 2022/09/26(月) 14:30:14.25 ID:kjpSB3OG0
>>3
年金破綻しなくてもお前らみんなろうご破綻しちゃうよって話

89: 民主主義者 2022/09/26(月) 14:37:21.49 ID:TG1Hie+q0
>>48
何のための年金なんだか…(´・ω・`)

4: 民主主義者 2022/09/26(月) 14:23:17.15 ID:NR7jTl0V0
知ってた

5: 民主主義者 2022/09/26(月) 14:23:26.39 ID:zVYDDW/j0
生活保護受けたらええやんけ

50: 民主主義者 2022/09/26(月) 14:30:48.83 ID:Wmtvjzwr0
このまま物価が上がれば必要経費ももっと上がっていくよね

54: 民主主義者 2022/09/26(月) 14:31:21.98 ID:S9t7KAYU0
10年後には4000万とかになってそう

87: 民主主義者 2022/09/26(月) 14:37:19.12 ID:Kr0NOhvt0
金つきたらナマポか刑務所でとなるんだろうな

104: 民主主義者 2022/09/26(月) 14:40:44.62 ID:Kr0NOhvt0
なるようになーれ
たぶん治安悪化して金どうこうじゃなくなる