1: 民主主義者 2022/12/02(金) 06:31:05.48 ID:UMGrViwN9
防衛費優先、子育て予算は後回し…「倍増」掲げるが具体性なし 出生、初の80万人割れ予想の「国家的危機」でも
岸田文雄首相が目玉政策に掲げる子ども関連予算の「倍増」で、議論の遅れが際立っている。達成の時期や道筋、裏付けとなる財源の検討は来年度に先送りされ、2027年度に対国内総生産(GDP)比2%まで増額する方針が示された防衛関連費の後回しにされている。今年の出生数は過去最少を更新し、初めて80万人を割り込む見通しだが、少子化への危機感の薄さは否めず、専門家は「国の持続可能性がなくなる」と訴える。(坂田奈央)
子ども・子育て支援策強化を検討する政府の全世代型社会保障構築会議は先にまとめた論点整理で、首相が予算倍増の方針を示していることも踏まえて「恒久的な施策には恒久的な財源が必要」と言及した。ただ、新たに負担を求める対象や方策には触れず、「支援策の具体化と合わせて検討」と記すにとどまった。
だが、少子化対策は待ったなしの課題だ。昨年の出生数は過去最少の81万人余りだったが、厚生労働省によると、今年9月まででは前年同期比4.9%減となり、1947年の統計開始以来、初めて年間80万人割れとなる公算が大きい。政府は「危機的状況」(松野博一官房長官)という認識を示すが、子ども関連予算の倍増に向けた道筋を明らかにするのは、来年6月ごろに策定する経済財政運営の指針「骨太の方針」に持ち越した。
対照的なのが、防衛関連費の増額を巡る議論だ。首相は先月28日、鈴木俊一財務相と浜田靖一防衛相に対し、5年後に対GDP比2%の水準まで引き上げるよう指示。年内に財源も固めることを求めた。これに先立ち、防衛力強化に関する政府の有識者会議は報告書で「幅広い税目による負担が必要」と、増税を提起している。
子ども関連予算を巡っては、倍増によって達成を目指す水準もあいまいさが残る。経済協力開発機構(OECD)調査によると、日本の子ども・子育て支援への公的支出(17年)は対GDP比で1.79%と、3%台の欧州諸国の半分ほどだ。一方、政府が公式に明らかにしている数字としては、こども家庭庁の23年度予算概算要求額の約4兆7000億円や、22年度当初の少子化対策予算の約6兆円などがある。「発射台」次第で増額幅は大きく変わる。これに対し、防衛関連費の対GDP比2%は約11兆円と明確だ。
日本大学の末冨芳教授(教育財政学)は「国を維持するには、子ども予算の増額が喫緊の課題。防衛費の議論ばかりを優先させるべきではない」と強調。政府の議論の遅さを指摘し、「国民全体で将来世代を支えなければ、あらゆる社会保障制度が維持できなくなる」と警告した。
東京新聞 2022年12月2日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/217359
岸田文雄首相が目玉政策に掲げる子ども関連予算の「倍増」で、議論の遅れが際立っている。達成の時期や道筋、裏付けとなる財源の検討は来年度に先送りされ、2027年度に対国内総生産(GDP)比2%まで増額する方針が示された防衛関連費の後回しにされている。今年の出生数は過去最少を更新し、初めて80万人を割り込む見通しだが、少子化への危機感の薄さは否めず、専門家は「国の持続可能性がなくなる」と訴える。(坂田奈央)
子ども・子育て支援策強化を検討する政府の全世代型社会保障構築会議は先にまとめた論点整理で、首相が予算倍増の方針を示していることも踏まえて「恒久的な施策には恒久的な財源が必要」と言及した。ただ、新たに負担を求める対象や方策には触れず、「支援策の具体化と合わせて検討」と記すにとどまった。
だが、少子化対策は待ったなしの課題だ。昨年の出生数は過去最少の81万人余りだったが、厚生労働省によると、今年9月まででは前年同期比4.9%減となり、1947年の統計開始以来、初めて年間80万人割れとなる公算が大きい。政府は「危機的状況」(松野博一官房長官)という認識を示すが、子ども関連予算の倍増に向けた道筋を明らかにするのは、来年6月ごろに策定する経済財政運営の指針「骨太の方針」に持ち越した。
対照的なのが、防衛関連費の増額を巡る議論だ。首相は先月28日、鈴木俊一財務相と浜田靖一防衛相に対し、5年後に対GDP比2%の水準まで引き上げるよう指示。年内に財源も固めることを求めた。これに先立ち、防衛力強化に関する政府の有識者会議は報告書で「幅広い税目による負担が必要」と、増税を提起している。
子ども関連予算を巡っては、倍増によって達成を目指す水準もあいまいさが残る。経済協力開発機構(OECD)調査によると、日本の子ども・子育て支援への公的支出(17年)は対GDP比で1.79%と、3%台の欧州諸国の半分ほどだ。一方、政府が公式に明らかにしている数字としては、こども家庭庁の23年度予算概算要求額の約4兆7000億円や、22年度当初の少子化対策予算の約6兆円などがある。「発射台」次第で増額幅は大きく変わる。これに対し、防衛関連費の対GDP比2%は約11兆円と明確だ。
日本大学の末冨芳教授(教育財政学)は「国を維持するには、子ども予算の増額が喫緊の課題。防衛費の議論ばかりを優先させるべきではない」と強調。政府の議論の遅さを指摘し、「国民全体で将来世代を支えなければ、あらゆる社会保障制度が維持できなくなる」と警告した。
東京新聞 2022年12月2日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/217359
引用元: ・防衛費優先、子育て予算は後回し…「倍増」掲げるが具体性なし(東京新聞) [蚤の市★]
3: 民主主義者 2022/12/02(金) 06:32:37.45 ID:Q/mNad490
侵略されたら子育ても崩壊するだろうが
ウクライナをみればよく分かる
ウクライナをみればよく分かる
20: 民主主義者 2022/12/02(金) 06:36:27.66 ID:0NF0GsUx0
>>3
今崩壊してんじゃん
今崩壊してんじゃん
243: 民主主義者 2022/12/02(金) 07:28:24.81 ID:gi7xFCl80
>>3
問題はそこじゃない
防衛費だけ増額して肝心の中身が何も決まってないことだ
つまり予算確保して防衛強化を叫び、実質はそれを無駄に使い切る方法だけを考えている
問題はそこじゃない
防衛費だけ増額して肝心の中身が何も決まってないことだ
つまり予算確保して防衛強化を叫び、実質はそれを無駄に使い切る方法だけを考えている
489: 民主主義者 2022/12/02(金) 08:26:08.76 ID:Oey/nIAk0
>>3
侵略されてないのに子育て崩壊中…
侵略されてないのに子育て崩壊中…
10: 民主主義者 2022/12/02(金) 06:34:11.44 ID:ogdYb/Zb0
少子化で日本を滅ぼす計画なんだろ
すべて壺の計画通りだよ
すべて壺の計画通りだよ
17: 民主主義者 2022/12/02(金) 06:35:37.80 ID:9po+Omug0
平均年齢50歳で資源は他国だより
こんな国で誰が何を守るんだ?
こんな国で誰が何を守るんだ?
21: 民主主義者 2022/12/02(金) 06:36:27.98 ID:fcLmVhX80
>>17
虎ノ門 保守系コメンテーターズが戦うだろ
虎ノ門 保守系コメンテーターズが戦うだろ
18: 民主主義者 2022/12/02(金) 06:35:42.70 ID:5t6v1ADw0
教義に忠実だな
ああ誇らしい
ああ誇らしい
19: 民主主義者 2022/12/02(金) 06:35:51.13 ID:5aiNTKlT0
中抜きしやすい部署を優先するのが常識だろ!w
24: 民主主義者 2022/12/02(金) 06:38:32.93 ID:wyB/Cv6e0
ゆりかごから墓場へ
33: 民主主義者 2022/12/02(金) 06:41:05.49 ID:DaOcv0vi0
>>24
生まれた時から墓場です
生まれた時から墓場です
269: 民主主義者 2022/12/02(金) 07:35:22.63 ID:xhS1SuCQ0
>>24
ワロタw
ワロタw
コメント
コメント一覧 (19)
democracy_sokuh
ou
が
しました
democracy_sokuh
ou
が
しました
迎撃不能の核or通常弾頭ミサイル飽和攻撃から目を背けて「敵の上陸作戦を阻止するっ!」とか意味の無い防衛費だよ
democracy_sokuh
ou
が
しました
democracy_sokuh
ou
が
しました
頭お花畑かよ
democracy_sokuh
ou
が
しました
人員不足で自衛隊法改正で徴兵制復活し
外国人部隊や海外からの民間軍事会社も活躍するかも知れない
democracy_sokuh
ou
が
しました
毎度ウヨ共が引き合いに出すウクライナをよく見て欲しい
あれだけ援助をもらいながらロシア本土への攻撃は皆無なのは国外への反撃が許されてない証拠
仮にウクライナが核を持っていてもプーチンの暴走が無かったとは思えないし
蹂躙されたとはいえウクライナが先に核を使うことも国際世論が許さないだろう
ついでに言うと湾岸戦争時もイラクが核保有国イスラエルにスカッドを撃ち込んだけど反撃すらしなかった
さて実際、例えば北のミサイルで日本の都市が灰燼に帰したとして平壌を攻撃することが出来るだろうか
北の核で第3のヒロシマができたとして北に核ミサイルを撃ち込めるだろうか
答えは明らかに否、アメリカが許すわけがない
つまり反撃能力も核保有もコストがかかるだけでムダ
(そもそも運用できるかという問題もな)
武器を買わせたいアメリカの都合と防衛利権の都合が透けて見える
democracy_sokuh
ou
が
しました
democracy_sokuh
ou
が
しました
要は現状維持してれば世論は飽きてくる、といういつものデフォ
democracy_sokuh
ou
が
しました
democracy_sokuh
ou
が
しました
国防名目で増税と中抜きに精を出すんだろ
democracy_sokuh
ou
が
しました
アメの企業に金出しているだけで現場は無いない図くし
democracy_sokuh
ou
が
しました
democracy_sokuh
ou
が
しました