デモクラシー速報

なぜか右寄りのまとめブログばかりが目立つので、それに対するバランサーとしてやっていきます。

タグ:災害

1: 民主主義者 2021/03/19(金) 09:35:13.06 ID:UP42Swhu9
PRESIDENT Online 2021/03/18 17:00

近い将来、確実に起こるといわれている南海トラフ地震と首都直下型地震。もし地震が起きれば、20年間の経済損失は首都直下型で778兆円、南海トラフで1410兆円になると推定されている。元日本マイクロソフト社長の成毛眞さんは「これほどの危機が認識されているにもかかわらず、抜本的な対策が打たれていない。これは思考停止だ」という――。

経済活動の地方移転で被害額は大幅減少
だが、これほどの危機を認識しながらも、現状では抜本的対策を打ってきていない。

たとえば首都直下型の場合、想定される死者の7割にあたる1万6000人は火災が原因だ。被災地全体で約2000件の火災が発生し、そのうち約600件は消火が間に合わず、同時多発的に大火災が起こると推測されている。


建物の過密を減らし、耐震強化を徹底すれば、死者は想定される10分の1の2300人に減らせるという対策も示されているが、対策が進んでいる気配はない。


また、間接の経済被害も、道路や港湾、堤防といったインフラの耐震工事などを進めれば、被害を抑えられるはずだろう。これらの対策には10兆円かかるが、778兆円の被害が530兆円程度に減る試算もある。

財源の問題を指摘する声もあるだろう。それならば、東京一極集中を見直せばよい。経済活動の3割を地方に分散すれば、首都直下地震による被害額は219兆円軽減できるという試算もある。

自然災害はパンデミックとは関係なく襲ってくる。近代日本ではこれらが重なったことはないが、1918~1920年に猛威をふるったスペイン風邪の3年後の1923年は、関東大震災が起こっている。

弱り目に祟り目というが、こちらの都合に関係なくウイルスは到来するし、自然災害も起こる。巨大地震のリスクから目を背けている余裕はないのである。

※続きはリンク先で
https://president.jp/articles/amp/44278?page=2
no title

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2021/02/14(日) 05:25:53.53 ID:CezXg3Ht9
【ヘイト】独在住記者「大地震で人々が不安を抱いているのに乗じて、ツイッターで、外国人もしくは外国系日本人を誹謗中傷する者がいる」

2021/02/14
https://twitter.com/torukumagai/status/1360640265082589187?s=21

大地震で人々が不安を抱いているのに乗じて、ツイッターで、外国人もしくは外国系日本人を誹謗中傷する者がいる。ドイツではこうしたヘイトメッセージを公開すると国民扇動罪で刑事訴追される。日本の捜査当局も、こうした輩を刑事訴追するべきだ。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2020/09/24(木) 07:59:08.41 ID:0+ELedw09
平沢勝栄復興相は23日、就任後初めて岩手、宮城両県を訪問し、県庁で達増拓也、村井嘉浩両知事と会談した。菅義偉内閣の基本方針で東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の記載が消えたことについて「言葉よりも中身が大事だ」と釈明した。
 
会談は両県とも非公開。終了後、報道関係者の取材に応じた平沢氏は「復興は菅内閣の最重要課題で張り切っている」「全閣僚が復興大臣と思って取り組めと指示されている。復興のために頑張る姿勢を見てほしい」などと強調した。
 
記載が消えた経緯については「私がつくったわけではないから分からない」と述べるにとどめた。
 
達増知事は「被災地に耳を傾け、現状を踏まえた支援と連携をお願いしたい」と要請。村井知事は被災者の心のケア対策や「第2期復興・創生期間」(2021~25年度)の確実な財政措置など41項目の要望書を手渡した。
 
平沢氏は「ハード、ソフト両面で取り組むべきことは多い。地域のニーズに応えたい」と話した。

2020年09月24日木曜日
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202009/20200924_71018.html
no title

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2020/09/05(土) 17:05:24.18 ID:t9mMcJB89
気象庁と国土交通省は5日午後、接近する台風10号について合同で記者会見し、
国交省の高村裕平河川環境課長は「九州では国管理の大河川を含め、多くの河川で大雨による氾濫の危険性が高まっている」と話した。

河川が増水した時には、暴風で移動できない事態も考えられ、「早いうちに避難場所・経路を把握し、身の安全を確保してほしい」と呼び掛けた。

7月の豪雨で氾濫した熊本県の球磨川のほか、鹿児島県の川内川、宮崎県の大淀川などでは、河川整備で100年に1回の大雨を想定した雨量を超える恐れがある。
高村課長は「豪雨の被災地では道路などが寸断されたままで、避難に時間がかかることも考えられる」と指摘した。

気象庁の中本能久予報課長は大雨に加え、「猛烈な風が吹き、記録的な高潮が起きる恐れがある」と説明した。

高潮は沿岸の海面が気圧の低下で持ち上がり、さらに海水が風で海岸や港湾に吹き寄せられる現象。
特に満潮時が危険で、沿岸部の浸水が長く続く。1959年の伊勢湾台風では愛知・三重両県の伊勢湾で高潮が発生し、多数の死者が出た。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020090500421&g=eco

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2020/08/12(水) 17:26:36.23 ID:DDNEoDJc9
 東京電力福島第一原発事故の発生から9年半になろうとしている。原発取材班は8月4日、本社ヘリ「あさづる」で原発や周辺の被災地を上空から取材した。現地の状況を報告する。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/48385
「世界最悪」レベルの事故から9年半に 空から見た福島第一原発の今
2020年8月11日 23時03分

参考記事)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200630/k10012489951000.html
福島第一原発 トリチウム水処分 “国民の理解 進んでいない” 2020年6月30日

https://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/202002/CK2020022902000138.html
常磐線試運転 車両付着ちり 放射能濃度23倍に 動労水戸調査 2020年2月29日

https://diamond.jp/articles/-/78547
おいしすぎる原子力利権と100%「玉虫色決着」になる有識者会議のしくみ 2015.9.19

https://webronza.asahi.com/science/themes/2913091700003.html
安倍首相「アンダーコントロール」のウソ 2013年09月18日

以上

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ