デモクラシー速報

なぜか右寄りのまとめブログばかりが目立つので、それに対するバランサーとしてやっていきます。

タグ:経団連

1: 民主主義者 2023/09/12(火) 14:36:36.46 ID:9/VLuKEC9
経団連は11日、2024年度税制改正に向けた提言をまとめ、発表した。岸田政権が進める「異次元の少子化対策」など社会保障政策の財源をめぐって消費税を取り上げ、「中長期的な視点からは、引き上げは有力な選択肢の一つ」だとした。景気への影響などを考慮しながら、政府に広く議論するよう求めた。

 提言の中で、消費税について、広く全世代の国民全体が負担することや、財源として安定的であるという特徴をあげ、「社会保障財源としての重要性が高い」とした。

 ただ、時期や上げ幅は明示せず、「デフレからの完全な脱却を見据えながら、経済情勢を踏まえて検討する必要がある」とした。経団連が各年度の税制改正に向けた提言で、消費税引き上げに言及するのは異例という。

 経団連の十倉雅和会長はこれまでも記者会見などで少子化対策の財源について「消費税を排除せず、検討すべきではないか」などと主張してきた。だが、政府が6月に決めた「こども未来戦略方針」では今後3年間の「加速化プラン」で「財源確保を目的とした増税は行わない」と明記された経緯がある。

 こども未来戦略方針では、社会保障費の歳出抑制や社会保険料の仕組みを使って新たに徴収する「支援金制度(仮称)」を財源の骨格に据えており、今後議論が本格化する見通し。(松山尚幹)

朝日新聞 2023/9/11 14:26
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR9C4RC5R9CULFA005.html

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2022/04/11(月) 22:56:39.63 ID:uh0HSjBq9
 経団連の十倉雅和会長は4日の定例記者会見で、最近の為替相場の円安傾向に「今の段階で大騒ぎすることではなく、安定的な推移が大事だ」と述べた。
円安は輸入物価の押し上げ要因となるが、現時点では景気後退と物価高が同時に進むスタグフレーションのリスクを懸念する必要はないとの考えを示した。

 十倉氏は、円安によりエネルギー資源を海外から調達する企業の収益が圧迫される一方、輸出企業は恩恵を受けていると指摘。
「『良い円安』と『悪い円安』は短期的に判断するものではない」と語った。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/169733

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2022/03/13(日) 12:44:20.69 ID:XwNc2FJq9
「ユニコーン」5年で100社に 経済活性化へ起業促進 経団連提言
https://news.yahoo.co.jp/articles/b720dc8007d2ec6186b2f8e60a9213617a9a9972

 経団連は11日、日本経済の活性化へ起業を促す提言書を発表した。

 2027年までの5年で起業数を10倍に増やすとともに、企業評価額が10億ドル(約1160億円)以上の
未上場新興企業「ユニコーン」を約100社生み出す目標を設定。
政府には支援の司令塔となる「スタートアップ庁」の創設を求めた。

 記者会見した経団連の南場智子副会長は「世界で勝てるスタートアップが続出する状況をつくりたい」と強調した。
大企業への事業売却など多様な「出口」を用意し、次のチャレンジにつなげる好循環をつくる意向だ。 
no title

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2021/03/09(火) 18:47:32.82 ID:KFGXmLLz9
 東日本大震災から10年を前に経団連は電力政策に関する提言をまとめ、脱炭素社会に向けて原発の必要性を改めて強調しました。

 経団連・中西宏明会長:「もう1つ強調したいポイントは原子力の取り扱いなんですね。
カーボンニュートラルを本当にやろうと思うと原子力という技術を抜きにしては大変難しい」

 経団連は政府が2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにする目標を掲げたことを受けて電力政策に関する提言をまとめました。

 そのなかでは再生可能エネルギーや原子力、蓄電池などを組み合わせることを提案しています。
原発については着実な再稼働や新増設の必要性を明記しています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bba3e7578fffac194ddf2b6851900b9495c0e695
no title

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2020/09/07(月) 20:42:26.33 ID:CO6Zn8249
 経団連の中西宏明会長は7日、再発したリンパ腫の治療で入院して以来、初めての記者会見を開いた。辞任する安倍晋三首相を「新型コロナウイルスの感染拡大対策を十分に主導できなかった」と批判。次の政権について「コロナ対策と経済再生の両立に連携して取り組む」と語った。

 中西氏はこの日、東京都内の病院を出て会長・副会長会議に出席し、その後に会見に臨んだ。「体調は悪くない」としながらも、「試行錯誤しながら最先端の治療を受けており、自分でコントロールできない」と話し、入院期間の説明を避けた。一方で「安倍首相のように『やめた』と言いたいが、そんな経済情勢ではない」と述べ、続投に意欲を見せた。

 7年8カ月の安倍政権を「外交で日本の新しい地位を築いたが、経済成長という課題を残した」と指摘。地方経済の状況が大きくは改善しなかったことを踏まえ、「アベノミクスもそこまで届いていない」と分析した。また、「コロナ対策の全過程で主導権が薄く、辞任という決断になった」として、コロナ対策で後手に回ったことが退陣につながったとの認識を示した。

 次の首相については「新型コロナ対策を打ち出しながら経済を立て直していく難しい時期。誰が首相になっても、路線が変わっても課題は同じだ」と語った。【鳴海崇】

毎日新聞 2020年9月7日 20時20分(最終更新 9月7日 20時20分)
https://mainichi.jp/articles/20200907/k00/00m/020/301000c

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ