デモクラシー速報

なぜか右寄りのまとめブログばかりが目立つので、それに対するバランサーとしてやっていきます。

タグ:茂木敏充

1: 民主主義者 2022/11/21(月) 10:09:19.47 ID:Y+NeT81S9
 自民党の茂木幹事長が金沢市内で講演し、物価の上昇を上回る賃上げを実現するためには国が従業員のスキルアップを後押しする必要があるという認識を示しました。

 自民党金沢支部のセミナーに講師として招かれた自民党の茂木敏充幹事長。止まらない物価高騰について、次のように話しました。

茂木幹事長:
「若干の物価の上昇があっても賃上げがそれよりも上回っていれば、それは比較的ですね、状況としてはいいことなんです」

 茂木幹事長は、賃上げのためには従業員のスキルアップが欠かせないとして、国が支援プログラムを拡充し後押しする必要性を訴えました。

 このほかデジタル分野や新型コロナのワクチン開発において日本企業が世界で遅れを取っているため、官民一体となって投資することが重要だと述べました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5dc2bc44baea13ca3ca3b83670ffdf7ad5dc0a0b

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2022/06/29(水) 19:35:40.32 ID:Vk6aLKzD9
■自民党・茂木敏充幹事長(発言録)

 選挙になると野党は必ず「消費税を下げる」という話をする。耳障りはいいかもしれない。
みなさんから預かる大切な消費税は年金、医療、介護、子育て支援の大切な財源。
もし野党がいったように(引き下げると)なると、この年金、介護、医療、子育て支援、社会保障の財源3割不足する。

 もし(減税)するならば、その財源をどうするのかをセットで話してもらわないととても現実的な、実現できる政策とはいえない。
11兆円の膨大な額をどう埋めるのか。それをいってもらわないと現実的な提案にならない。

 かつて民主党政権時代、子ども手当というのがあった。民主党が約束して、国民が期待をした。
結局財源を捻出出来ずにやらなかった子ども手当の二の舞いになってしまうのではないか。(長崎市内の演説で)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8d84f8c4b60ad4bb1c46621c530d59f5cd920a4

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2022/06/29(水) 09:08:33.35 ID:VCEVpYJ99
 7月10日投開票の参院選で、与野党が消費税減税の是非をめぐり論戦を繰り広げている。最大の争点である物価高対策として野党がそろって実現を訴えるのに対し、自民党の茂木敏充幹事長は年金などの「3割カット」につながるとけん制。これに野党が一斉に反発し、応酬は過熱の一途だ。

 「消費税は年金、医療、介護、子育ての財源だ。(減税すると)社会保障(の予算)を3割カットしなければいけない」。茂木氏は28日、沖縄県北谷町の街頭演説でこう語り、「現実的な与党か、現実性のない野党かが問われる選挙だ」と強調した。
 与党内では内閣支持率の下落を受け、物価高騰が有権者の不満に火を付けかねないと警戒する声が急速に広がる。茂木氏は22日の公示以降、繰り返し「消費税は社会保障の財源」と発言。減税論議に波及しないよう予防線を張っている。
 公明党も同様だ。山口那津男代表は28日、東京都内で演説し、「社会保障に生かされている消費税を軽くしろという主張は、大局観も責任感も効果もない」と断じ、野党を厳しく批判した。
 これに対し、立憲民主党や日本維新の会は税率5%への時限的な引き下げを提唱。共産党や国民民主党を含む全7野党が「減税」や「廃止」を掲げる。党首討論や遊説でも盛んに言及している。
 立民の泉健太代表は28日、茂木氏の発言について記者団に「国家予算全体で財源を確保すべきだ。年金3割カットでは国民生活が犠牲になる」と非難。この後の演説で「冷酷な考え方だ。これは怒らなければいけない」と聴衆に呼び掛けた。
 維新の松井一郎代表(大阪市長)も記者団に「国民を脅すような発言だ。財源が心配なら国会議員の厚遇をやめればいい」と反発。共産党の志位和夫委員長は「高齢者をどう喝するひどい政治だ。富裕層と大企業に応分の負担を求める道がある」と指弾した。
 国民の玉木雄一郎代表は記者団に「減税がすぐに年金の減額につながるわけではない。誤解を与える」と指摘。ある野党幹部は「手応えがある。自民党には具体策が何もない」と述べ、引き続き消費税減税を論戦の軸に据える考えを示した。
時事通信 2022年06月29日07時08分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022062801054&g=pol&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2022/06/22(水) 15:06:38.86 ID:TT4KgRSI9
■自民党・茂木敏充幹事長(発言録)

 一部の野党は、消費税を下げましょうという話をしている。消費税は年金、医療、介護、子育て、社会保障の大切な財源だ。

消費税を引き下げるといっても、実際の準備期間を考えると半年以上、多分1年近く導入にはかかってしまう。
当面の物価(高)対策には全く意味を持たない。

物価の問題でも現実的な対策をしっかりと実行する自民党、公明党、与党がいいのか、全く現実的な対策を持たずに、
反対反対、批判批判だけする野党なのか、これが問われる選挙だ。(津市での街頭演説会で)
https://news.yahoo.co.jp/articles/402efe8ad2a07c275c4f45353c6a787f9a3ff2d6

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2022/01/11(火) 20:09:41.79 ID:o5vOvS9T9
 ものづくりの街、大阪府の東大阪市。12月13日、自民党の茂木敏充幹事長と市内の経営者6人とが、テーブルを囲んで話をした。

 「車座対話」である。

 茂木幹事長は、経営者らに話した。

 「下町ボブスレーのようにヨコのつながりが大切だ」

 下町ボブスレー。それは、東京都大田区の町工場を中心に技術を結集してボブスレーをつくり、冬の五輪に走らせようというプロジェクトのことだ。

 2011年に始まったこのプロジェクトは“日本スゴイ”の証左の一つとして自民党政権がもてはやしてきた。

 14年のソチ、18年の平昌。どこの代表チームも、下町ボブスレーのそりを使わなかった。来年の北京で、巻き返しを目指している……。あきらめずにチャレンジすることは、素晴らしい。けれど、10年たって成功するかどうか分からないプロジェクトを見習え、と言ったのである。

 そもそも、東大阪の名誉をかけて指摘しておきたい。町工場があつまって力を発揮した先駆者は、09年に打ち上げを成功させている人工衛星「まいど1号」である。これは、東大阪の町工場が集まったプロジェクトだった。下町ボブスレーは、この成功に刺激を受けて始まったのである。

 さて、茂木幹事長は、さらに語る。

 「これまで見たことないものを生み出してほしい」

 「中国の深圳なんかは睡眠時間4時間で新しいものを生み出している。そういう情熱も必要だ」

 情熱なしでものづくりをしている町工場なんて、ない。経営者側の意見はこうだ。

 「大手企業とのピラミッドの中でやってきた。そんな中で、ピラミッドからの脱却、イノベーション(技術革新)を起こせ、新しいものを、と言われても簡単な話ではない」

 そもそも、ピラミッドを町工場が下から支えてきたから自動車ができるのであり、家電ができる。私たちの生活は下請け仕事が支えてくれている。まずは町工場に感謝するのが筋、である。

 30分ほどの対話後、茂木幹事長は記者団に言った。

 「東大阪の企業は、元気がある。大阪、日本の未来は明るいと思った」

 そして、大阪を去った。

 このことを言うのを忘れなかった。

 「賃上げを積極的にすすめる中小企業については、40%の法人税減税という思い切った措置を取っている」

 岸田文雄首相の肝いりで12月に拡充が決まった「賃上げ税制」のことである。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASPDX4D7SPDSPLZU001.html
no title

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ