デモクラシー速報

なぜか右寄りのまとめブログばかりが目立つので、それに対するバランサーとしてやっていきます。

タグ:野田聖子

1: 民主主義者 2021/09/23(木) 13:29:32.79 ID:P5lIvc/F9
 自民党の総裁選に立候補した河野太郎氏、岸田文雄氏、高市早苗氏、野田聖子氏が22日、TBS系「news23」(月~木曜・午後11時、金曜・午後11時半)に出演した。

 その中で新型コロナウイルスの行動制限緩和の時期に関して4人に質問をした。質問の前に小川彩佳キャスターから「もちろん、今後の感染状況次第という面があるのだとは思いますが、一方で目標があれば頑張れるという側面もあるのだと思います。こうしたことを示していくのもリーダーシップだと思いますのでぜひここはお答えいただきたく思います」とした上で「飲食店でのお酒の提供の解禁など制限の緩和はいつごろを目指しますか」と質問した。答えは三択でAが「11月ごろ」。Bが「年末年始」。Cが「来年春の卒業式・入学式ごろ」で、それぞれAからCの札を上げて回答することを求めた。

 これに4人の中で唯一、河野氏は札をあげず「私はこういう無責任な質問はよくないと思います。特にメディアが」と指摘した。

 その理由を「前提も分からない中で何がいつごろできるんですか?ということを申し上げるのは何か淡い期待のようなもの。で、それができなかったらどうする。どういう状況になるのかも分からない。変異がどういうふうになるか分からない中で、やっぱり科学的なデータをきちんと集めて、お示しをして、それを政府としてどう解釈するのか。だから、こういう政策に協力を為て欲しいと申し上げるのが筋だと思うんです」と述べた。

 続けて「そういう前提のデータも何もなくて、じゃあどうしますか?というのは…。それは簡単ですよね、こうしたいです、ああしたいです、と。それが責任のある政治だとは私にはとても思いませんし、責任のあるメディアがこういう報道の仕方をするのは、私は少しおかしいのではないか?やっぱり、みんなで科学的データをきちんとそろえてそれをどういうふうに解釈するのかというところが議論するのだったらそれを議論すればいい。その上でじゃあ今、こういうことをやるべきかどうかを議論するんだったら、それを議論して、こういう政策をやろう、それにぜひ協力をしてくださいと申し上げるのが筋だと思いますが、そういう科学的な根拠となるデータもなしに、さぁどうしますか?というようなことを日本のマスメディアがまだ、このコロナ禍でやっているのは私はちょっとメディアにも反省していただけなければいかんと思います」と繰り返し指摘していた。

 この発言に野田氏は「ただ目標を作んないといけないんじゃないですか?行動制限。自分はここで行動制限を緩めていく。だから、こういうことをしていく。科学的知見を積み重ねていくことを言わなければいけないんじゃないですか?」と疑問を投げかけた。

 これに河野氏は「こういう状況になったら、こういうことができるよね、という議論はできると思う」と述べると、野田氏は「ある程度のメド、なるべく早く、特に若い人たち、子どもたちには行動制限はとてつもなく精神的に厳しいものがあるんですよ。また。アーティスト、イベントもできない。そういうことをもう少し人ごとのように言うんではなくて、そのなりわいのことを考えながら、もう少し積極的に。メディアが悪いとかいうことは私は、政治家としてどうかと思う」と指摘していた。

 この議論に「C」を上げた岸田氏は「さっきの議論については、要は見通しを持ちたいという国民のみなさんに対してどう説明するかということなんだと思います。具体的にどういう努力をして目標を作っていくのか。それとも目標を掲げてそのために何をしなければいけないか、その説明の手法だと思います。どっちがいいかは国民のみなさんが判断されるんだと思います」と述べた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e4fcf259269322e26ca02800a247bae65cda213

動画
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1440700619757481999/pu/vid/640x360/cXSsTQvQYCSad-un.mp4
no title

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2021/09/18(土) 11:51:33.25 ID:lwqZMtSD9
https://news.yahoo.co.jp/byline/oohamazakitakuma/20210918-00258853

各候補のネット支持層を形態素解析

 私が代表を務める選挙コンサルティング会社のジャッグジャパン株式会社では、総裁選各候補のTwitterアカウントのツイートに「いいね!」をしているアカウントのプロフィール文を形態素解析することで、どのような層に支持されているかを可視化してみました。各候補の形態素解析からは、ネットでの支持層の一端を垣間見ることができます。


河野太郎氏
no title

河野太郎氏のツイートに「いいね!」したアカウントのプロフィールを形態素解析した結果(弊社作成)

 河野氏の解析結果は、以下の3候補と比べると特徴が出にくく、あえていうならば一般的とも言えるでしょう。趣味やアニメ・ゲームといった言葉や、それに関連する言葉も多くみられることから、比較的若い世代からの支持があることが想像されます。また、政策に関連する言葉が極めて少ないことも特徴的で、地理的な言葉もほとんど見られないことから、政治的無関心層からの支持が多く、特定の地域による偏りがないことも示唆されます。


岸田文雄氏
no title

岸田文雄氏のツイートに「いいね!」したアカウントのプロフィールを形態素解析した結果(弊社作成)

 岸田氏は地元である広島に関連する言葉が多く確認できます。また、各種団体や組織を想起させる言葉が多いことからも、組織戦の一面を垣間見ることもできるでしょう。
看護師などといった言葉も目立ちますが、日本看護協会に支援要請に行くなど、各種団体へのアプローチを強めていた岸田氏の動きと連動している部分もあるかもしれません。
候補者(岸田文雄)本人の名前が大きく出ていることから、プロフィール文に支持者であることを表明しているケースが多いことが示唆されます。


高市早苗氏
no title

高市早苗氏のツイートに「いいね!」したアカウントのプロフィールを形態素解析した結果(弊社作成)

 高市氏の解析結果は、政治的スタンスが非常に強く出る結果となりました。「日本」「日本人」という言葉に加えて、愛国、保守などといった言葉が連なることからも、支持層の像が浮かんできます。細かく見ていくと「君が代」「憲法改正」「神道」「弥栄」「拉致」といった言葉も目立ちます。地元(奈良)に関連する言葉はほとんどみられないのも特徴でしょう。


野田聖子氏
no title

野田聖子氏のツイートに「いいね!」したアカウントのプロフィールを形態素解析した結果(弊社作成)

 野田氏の解析結果も興味深く、政策に関連する言葉が目立つ結果となりました。選択的夫婦別姓に関しては同じ女性候補の高市早苗氏と野田聖子氏は大きくスタンスが異なるとされ、導入に否定的な高市氏に対し、導入に肯定的な野田氏の形態素解析で「夫婦別姓」が大きく出てくることは政策訴求の強さを伺わせます。また、野田氏が取り組む医療的ケア児の問題などを垣間見られる言葉も散見される一方、地元(岐阜)に関連する言葉が少ないのも特徴でしょう。

 今回の総裁選はコロナ禍により街頭演説は行わず、ほぼインターネットやテレビなどによる討論が中心となります。党員党友票は28日で締め切られ、議員票の投票ならびに開票日は29日となります。今後、選挙戦中盤に入ってどのような政策論議が行われるのかにも注目をしていきたいと思います。

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2021/09/15(水) 10:42:01.66 ID:soxmyLAD9
三原じゅん子 @miharajunco
思想・信条は確かに違う。

でも何故?子どもの「こ」の字も誰も言わない。
何だろう、この違和感。ずっとそう思ってた。

そして、今やっと分かった。

#変えるなら野田聖子




三原じゅん子 @miharajunco
まぁ!見事なまでの罵詈雑言!!

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
no title

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2021/03/11(木) 13:20:19.64 ID:oNBZJ8LP9
■接待をしたレストラン内部画像
https://i.imgur.com/9WVXLYh.jpg
https://i.imgur.com/YvbidRh.jpg
https://i.imgur.com/d83joVk.jpg

“元総務相らもNTTと会食”報道 高市氏ら接待ではないと反論
2021年3月11日 12時31分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210311/k10012908951000.html


総務省の接待問題に関連して、「週刊文春」は、総務大臣を務めた自民党の野田聖子幹事長代行や、高市・元政務調査会長らが、在任当時に、NTTの社長らと会食していたなどと報じました。このうち高市氏は自身のホームページで「接待は受けていない」と反論しています。

11日発売された「週刊文春」は、総務省の接待問題に関連して、総務大臣を務めていた、自民党の野田聖子・幹事長代行と、高市早苗・元政務調査会長、また、総務副大臣を務めていた、坂井学・官房副長官と寺田稔・衆議院議員が、それぞれ在任当時に、NTTの澤田純社長らと会食していたなどと報じています。

自民 高市元政務調査会長 いわゆる接待は受けていないと反論


これについて高市氏は、自身のホームページに見解を掲載し、会食があった事実は認める一方「大臣在任中は関連事業者などとの会食は、割り勘にするか、全額を自身が負担する対応を徹底していた」として、指定された会費を支払った上、土産も持参しており、いわゆる接待は受けていないと反論しています。

そして、会食の場で、NTTから許認可などに関わる依頼を受けたことはないとしています。
自民 野田幹事長代行「プライベートの会合という認識だった」


自民党の野田聖子・幹事長代行は11日午前、党本部で記者団に対し、2017年と2018年の2回、NTTの幹部らと会食したことを認めた一方「仕事の話はしておらず、政務と切り分けていたので、総務省とは関わらないプライベートの会合という認識だった」と述べ、接待という認識はなかったという考えを示しました。

そして、会食費用の一部はNTT側が負担していたことが明らかになったとして、その分の費用を支払ったと説明しました。

坂井官房副長官 「会食は事実 飲食代は相手側の支払い」

2017年8月から1年余り総務副大臣を務めた坂井官房副長官は「2018年6月29日にNTT側と会食したことは事実だ。篠原弘道会長から『知人を紹介する』という誘いを受けて会食した。飲食代は相手側の支払いで、金額は聞いていない。その場では、総務省の業務に関する要請や要望は全くなかった」とするコメントを出しました。
NTT 政治家との会食「意見交換を目的 法的な問題ない」
NTTは「日頃から意見交換のためにさまざまな方との会食は行っているところではあるが、個別の国会議員との会食については回答を差し控える」とコメントしています。

また、社長らと政治家との会食を調査するかどうかについては「意見交換を目的としているので、大臣を含めて政治家との会食には法的な問題はないと認識しており、今のところ調査の対象とはならない」としています。

官房長官「先輩を紹介との誘いで会食」

加藤官房長官は、午前の記者会見で「坂井官房副長官からは、NTTの篠原会長から坂井氏の学校の先輩を紹介していただけるという話があり、会食をしたと聞いている。その際には、職務に関連する依頼などの話はなかったとのことだ」と述べました。

また記者団が「NTT側が費用を負担したとのことだが『大臣規範』などに照らして適切と言えるのか」と質問したのに対し「『大臣規範』は、公職にあるものとしての清廉さを保持し、政治と行政への国民の信頼を確保する観点から定められたものだ。個々の行為が国民の疑惑を招くような行為にあたるかについては、各国務大臣などが具体の事案に則し、趣旨を踏まえ適切に判断すべきものと考えている」と述べました。

また「単純収賄罪にはあたらないのか」という質問に対しては「個々の事案に応じて判断されるべきものと承知している」と述べました。

続きはソースで
no title

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2021/03/10(水) 16:37:00.17 ID:kjezOVEv9
総務省事務方ナンバー2の谷脇康彦総務審議官が3月8日に更迭されるなど、波紋を広げているNTTの総務省への接待問題。今回、NTT側が、官僚を接待していた“迎賓館”で、大臣、副大臣ら総務省に関係する政治家に対し、繰り返し接待を行っていたことが「週刊文春」が入手したNTTの内部文書からわかった。現職中に接待を受けたのは計4人、延べ6件。また、NTTは総務省の政務三役(大臣、副大臣、政務官)を退任した政治家にも接待を繰り返しており、計15人、延べ41回にのぼる。

NTTは役員の選任や事業計画などについて、総務大臣から認可を受けて経営されている。

総務大臣在任中に接待を受けていたのは野田聖子衆院議員と高市早苗衆院議員。野田氏は、2017年11月22日に立川敬二NTTドコモ元社長らから、2018年3月29日に村尾和俊NTT西日本社長(当時)らから接待を受けていた。いずれも場所は東京・麻布十番にある「KNOX」。NTTグループの関連会社が運営し、年間の施設利用料(年会費)を支払っている会員企業は4割引きで利用できるNTTグループの接待のための施設である。

高市氏は2019年12月20日と、2020年9月1日に、いずれも澤田純NTT社長、島田明同副社長、秘書室長の3人から接待を受けていた。場所は同じくKNOXだった。

情報通信などを担当する総務副大臣在任中に同様の接待を受けていたのが、坂井学衆院議員(2018年6月29日)と、寺田稔衆院議員(2020年9月14日)だった。坂井氏は現在、菅内閣の内閣官房副長官を務めている。

高市氏の携帯に連絡すると、次のように答えた。

▼続き
source : 週刊文春 2021年3月18日号
https://bunshun.jp/articles/-/43953

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ