デモクラシー速報

なぜか右寄りのまとめブログばかりが目立つので、それに対するバランサーとしてやっていきます。

タグ:高橋洋一

1: 民主主義者 2021/05/25(火) 15:10:34.35 ID:I0MNwbCh9
https://news.yahoo.co.jp/articles/fae5cdf21cc4a708a710023aa420e85c4fea3350

内閣官房参与の高橋洋一氏が問題ツイートを連発だ。9日に自身のツイッターに〈日本はこの程度の「さざ波」
。これで五輪中止とかいうと笑笑〉と投稿。批判を浴び、菅首相も高橋氏が謝罪したことを明かし、「非常に残
念」と述べたばかりだが、またやった。そして首相官邸は24日、高橋氏の辞任を発表した。
さざ波以上に「笑笑」が問題 高橋洋一氏は人としてダメだ
 21日に〈日本の緊急事態宣言といっても、欧米から見れば、戒厳令でもなく「屁みたいな」ものでないのか
な〉と投稿。本人は「屁みたい」について〈日本の行動制限の弱さとの意味〉と説明したが、投稿はIOCのコ
ーツ副会長が緊急事態宣言下でも東京五輪を開催すると断じた当日だ。「さざ波」同様、日本のコロナ禍を過小
評価し、五輪開催ありきのIOCと菅政権の意向を代弁したとも解釈できる。
 高橋氏は東大理学部数学科を卒業後、東大経済学部から旧大蔵省に入省したエリート。国民の気持ちを逆なで
する投稿連発に「数学科を出た数学脳だからでしょう」とその理由を分析するのは、心理学博士の鈴木丈織氏だ
。こう続ける。
「数学脳とは、予測や結論に向けて論理を組み立てていく思考法。数学的データを重視するあまり、人間の感情
などを軽視する傾向があります。高橋氏は五輪は開催すべきと結論づけているため、開催に対する国民の不安や
不信といった感情は邪魔な存在なのです」
■一面の真理とはいえ…
 ただ、欧米に比べて日本の感染者数は少ないし、緊急事態の対策も戒厳令には程遠い。高橋氏が「一面の真理
」を突いているのは確かだが、SNS上では〈その『屁』をまともに受けた飲食店関係者の立場に立てないのは
本当に残念だ〉などと怒りの声が噴出。なぜ、高橋氏の言動に人は腹を立ててしまうのか。
「ワクチン接種の遅れなど菅政権への不信が高まる中、高橋氏の“上から目線”に塗炭の苦しみを理解できない
“上級国民”のにおいを嗅ぎ取っているのです。投稿も『さざ波』から『屁』にエスカレート。五輪反対派を『
愚か者め。まだ分からないのか』と一喝しているようなものですからね。ただ、この種の人はムキになって反応
するほど喜ぶもの。本来なら無視するに限りますが……」(鈴木丈織氏)
 開催の意義について丸川五輪相は「コロナ下で分断された人々の間に絆を取り戻す」と吠えていた。高橋氏の
数学脳は、自分が「分断」をあおる張本人だと理解しているのか。
no title

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2021/05/24(月) 16:52:32.81 ID:wJXZbecl9
https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000217068.html

高橋洋一内閣官房参与が辞任しました。
ツイッター上での新型コロナウイルスを巡る投稿が影響したものとみられます。

高橋氏は緊急事態宣言について「欧米から見れば戒厳令でもなく『屁みたいな』もの」
と発信し、波紋を広げていました。

また、9日にも日本国内の感染状況について「さざ波」と表現したほか、
「これで五輪中止とかいうと笑笑」と投稿し、批判を浴びていました。
no title

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2021/05/23(日) 16:04:12.64 ID:rZtOJQR49
https://twitter.com/YoichiTakahashi/status/1395989647587569667

違法行為で取材していいのかねえ。刑法第233条と刑法第161条の2違反のおそれあり

→大規模接種架空予約めぐりバトル! 維新・松井代表「鬼の首を取ったように報道」 
朝日記者「普通の取材行為だ」
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/210522/pol2105220002-n1.html
no title

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2021/05/14(金) 21:54:53.10 ID:aRkqN54S9
https://news.yahoo.co.jp/articles/c39824c309dc0742e8155a005425ee78d022fe99

高橋洋一内閣官房参与が国内の新型コロナウイルス感染状況を「この程度の『さざ波』」とツイッターに投稿したことについて、菅義偉首相は13日、「非常に残念だ」と述べた。

 その上で「(高橋氏から)申し訳ないという連絡があった」と明らかにした。首相官邸で記者団に語った。

 首相は「感染拡大防止を最優先に、国民の命と暮らしを守るのが私の責務なので、しっかり行っていきたい」と重ねて強調した。 
no title

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 民主主義者 2021/05/14(金) 12:39:16.83 ID:XHtZGSnI9
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/210513/pol2105130001-n2.html

新型コロナウイルス対策の巨額財政支出を受けて、財政健全化を求める声が強まっていると報じられた。
経済財政諮問会議で夏の骨太方針策定に向けて具体的な検討に入ると伝えられているのだが、
財政健全化をどう考えればよいのか。
コロナ対策で第1次から第3次補正までで100兆円程度の財政支出をしたが、財政状況は悪化していない。
経済財政諮問会議が、本質的に財政悪化していると考えているならば、問題設定の前提が間違っている。
100兆円の財政支出は、国債発行によるので国債残高が増加したというだろうが、これは財政悪化ではない。

会計の知識があれば、
「日銀を含めた政府の連結バランスシート(貸借対照表)でネット債務は増加していない」の一言ですむ。
これを普通の言葉で言い換えれば、今回のコロナ対策は「政府と日銀の連合軍」で行われた。
つまり、政府は国債を発行するが、それらは最終的に日銀が購入する。
政府は発行した国債に利払いするが、受け取った日銀にとっては収益だ。
日銀は政府の「子会社」なので、その収益の全額は納付金として政府に納入される。
これで分かるだろうが、日銀購入分の国債には利払い負担が実質的にない。期限がきたらどうなるのか。
政府が日銀に対し現金償還する必要はなく、その代わりに国債を渡すので償還負担もない。
要するに、日銀が購入した国債については、利払い・償還負担はないのだ。

これが、今回のコロナ対策で財政悪化がない理由だ。
この「政府と中央銀行の連合軍」というのは、欧米でも実施されている方法だ。
先日、筆者は在日米国大使館の担当者から、日本のやり方を説明してくれと言われたので、
米国でも同じやり方だと答えておいた。
今回の方法は本質的に財政悪化はしないが、一方で新型コロナによる経済活動の縮小があり、それが税収減に反映している。
しかし、この減収は一時的であり、コロナの収束に応じて回復するので、長期的な視点からは深刻に考えなくてもいい。

4月26日の経済財政諮問会議に関して、あたかも政府が財政健全化にかじを切ったかのように報じられた。

しかし、その当日の菅義偉首相の発言は「この内閣では、経済あっての財政という考え方で、
成長志向の政策を進め、経済再生に取り組むとともに、財政健全化の旗を降ろさず、
これまでの改革努力を続けてまいります」と、あくまで経済が優先で、財政健全化も無視しないというものだった。

会議では財政健全化の旗も降ろさないという委員の発言もあった。
一方で、ノーベル経済学賞を受賞したポール・クルーグマン教授の「コロナとの戦争が今続いているので、
勝つまで安易に財政のことを考えるべきではない」という発言を紹介した委員もいた。
この意味で、マスコミ報道には偏りがあったと思う。
no title

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ